« ちょっとロンドン 3日目 その2 | トップページ | SWEP2でaudible.co.ukデビュー »

2006年1月26日 (木)

辞書のことなど

普段使ってるのはCASIOの電子辞書。

B00009VG63CASIO Ex-word フロリス XD-R9000WE 電子辞書 (ラスターホワイト)
カシオ計算機 2002-11-15

by G-Tools

英語重視モデルで、紙の辞書としては抜群の語彙量を誇るリーダーズ(+リーダーズプラス)、学習者用の英英辞典として定評のあるLongman(Longman Adcanced American Dictionary)、受験英語でもお馴染みのジーニアス英和他、かなり最強の布陣。コレ一つ持ち歩いていればとりあえずは何があっても安心である。なお、リーダーズを搭載している電子辞書は他にもあるけれど、語彙量重視という観点からいえば、リーダーズ・プラスが入ってないと意味が無い。
本当に便利でこれが無いと生きていけないほどなのだが、実を言えば広辞苑の出番が一番多い。

今、辞書を引く場合はできるだけ英英辞典を引くように心がけているのだが、ロングマンはそろそろ卒業しようかなどと思い立って買ったのがこれ(要するにロングマンに飽きただけなのだが)。

0194316068Oxford Advanced Learner's Dictionary of Current English (DICTIONARY)
A.S. Hornby Michael Ashby
Oxford University Press 2005-02-24

by G-Tools

Oxfordの英英が使いたい、という見得とかミーハー心があったのは否定しない。学習者用にしてはえらくデカくて重く、ちょっと扱い難いのだが、それ以外は気に入っている。レイアウトは非常にシンプルで、青・黒二色刷り。見易いかときかれるとちょっと微妙。

4095102535小学館プログレッシブ和英中辞典
近藤 いね子 高野 フミ
小学館 2001-10

by G-Tools

ジーニアスの英和は学習辞書として定評があるのだが、和英はどうもその~だったりする。なので、別に紙の辞書が必要ということで自分で買って持ってるのがこれ。
職場にはグランドセンチュリーとかフェイバリットが置いてあり、好みからすればフェイバリットあたりが使い易いような気がする。

4385107386グランドセンチュリー和英辞典
小西 友七 三宅 胖 岸野 英治
三省堂 2004-11

by G-Tools

↑実はこれ、ジーニアスの小西さんの編集。

4487395216フェイバリット和英辞典
浅野 博
東京書籍 2001-11

by G-Tools


あとはアルクのHPの、英辞郎のWeb版。例文も豊富で、エライ便利。これで見つからない単語は潔く諦める。
地球人ネットワークを創るSPACE ALC


ついでに、日本語の辞書で愛してやまないのが明鏡。

4469021067明鏡 国語辞典
北原 保雄
大修館書店 2002-11

by G-Tools

さすがはジーニアス英和を作った大修館書店だけのことはあって(?)語法に強く、痒いところに手が届く感じ。非常に実用的な辞書。

4324063354早引き類語連想辞典
米谷 春彦
ぎょうせい 2001-06

by G-Tools

仕事で文章を書く時に意外と使えるのがこれ。
辞典といっても、個々の単語の意味などは載っておらず、該当単語から連想され得る、比較的近い意味の単語が列挙してあるのみの素っ気ない作り。ただ、この「連想」というのがミソで、「上手い単語が見つからん!」という時には、今自分が思いついている言葉からちょっとだけ意味のずれた単語というのがドンピシャだったりする。なので、もう少し見出し語が多ければなぁ、、、という不満はあるけれど、それでもよく使ってる。

|

« ちょっとロンドン 3日目 その2 | トップページ | SWEP2でaudible.co.ukデビュー »

英語学習」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 辞書のことなど:

« ちょっとロンドン 3日目 その2 | トップページ | SWEP2でaudible.co.ukデビュー »