謹賀新年
あけましておめでとうございます。
旧年中はいろいろとお付き合いいただき、ありがとうございました。昨年はややSWネタにまみれた拙ブログですが、今年はいったいどうなることやら。とりあえず、現在ノロノロ気味の多読を充実させたいです。
London旅行記はじめ、いろいろと放り投げたまま年を越してしまいましたが、気長に見守っていただけると嬉しいです。
今年もどうぞよろしくお願いします。
なお、年越しは例年通り、東急ジルベスターコンサート・テレビ鑑賞 でした。
東急ジルベスターコンサートの目玉は毎年恒例のカウントダウン。このカウントダウンというのは、演奏曲の終了と新年0時の時報をぴったり合わせるという企画です。つまり、大晦日の11:40~45頃に演奏を始めて0時の時報ぴったりに終わらせるという趣向で、指揮者泣かせというか、恐ろしくプレッシャーがかかる企画であることは想像に難くありません。
今年の指揮者は炎のコバケンこと小林研一郎、カウントダウン曲はベートーヴェン第九の「歓喜の歌」でした。
今までのジルベスターコンサートは、基本的に全て成功に終わっているのですが、前回の大野和士指揮のボレロ(ラヴェル)は本当に凄かった。ボレロって、テンポ・リズムが一定だから伸び縮みさせる余地があまり無くて、要するに時間調整が難しい曲だと思うんだけれど、ラスト、じゃーんじゃじゃじゃじゃん!!の「じゃん!!」が0時にコンマ何秒ずれることもなく文字通りドンピシャで、終わった瞬間「うわー、すごいすごい!」と思わず拍手をした記憶があります。
今年はどうかな~と楽しみにしていたのですが、さすがにコバケンもぴったり合わせてきてお見事。いつもどおり、指揮者っていうのは本当に偉いものだなぁと感心しながらのお年越しになりました。
このカウントダウン、いつか生で見たいものです。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 2014年生モノ記録(随時更新)(2014.12.01)
- Matthias Goerne recital--Schubert Lieder-Zykler(2014.05.30)
- Ian Bostridge Tenor Recital at Concert Hall ATM, Mito(2014.04.24)
- 2013年ナマモノ記録(2014.01.09)
- ネルソンス指揮 バーミンガム市交響楽団(2013.12.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。LONDON報告を楽しみにしております~♪
投稿: パインツリー | 2006年1月 1日 (日) 21:47
あけましておめでとうございます。旧年中はたいへんお世話になりました。
ロンドン旅行記も、多読もリスニングも楽しみにしています。今年もどうぞよろしくお願いいたします
投稿: すなみ | 2006年1月 1日 (日) 22:28
あけましておめでとうございます。
ご紹介の本やCDは、いつも参考にさせていただいています(#^.^#)今年もよろしくお願いします。
投稿: んごろ | 2006年1月 1日 (日) 22:57
あけましておめでとうございまーす。
英語、映画、文学、コンサート、舞台、海外の旅行などなど、文化不毛の工業都市に住むワタクシには、縁遠いお話しがたーくさん聞けて、とても楽しみにしています。
今年もよろしくお願いします。
投稿: 丸々 | 2006年1月 2日 (月) 12:29
明けましておめでとうございます。
旧年中は暮れぎりぎりいっぱいまで大変お世話になりました(^^♪
ボレロは非常に日本人ウケする曲だそうですが、クラシック方面にとんと疎い自分でもすぐわかる曲なのでさもありなん、ですね。私は"ジョルジュ・ドンのボレロ"で覚えていたのですが。確かにあれを秒までぴたりとあわせて終わらせるというのは凄い。聴いている側も楽曲の盛り上がりとともに「どうだ、いけるか?!」とドキドキしそう。それがカウントダウンの醍醐味なんでしょうね。
本年もよろしくお願いします。
投稿: 玉兎 | 2006年1月 2日 (月) 14:03
皆様、お年賀のご挨拶、ありがとうございます(^^)。
パインツリーさん
London旅行記は、たかだか現地3泊の旅行なのになんでこんなに時間がかかってるのか。。。思い入れが強いとぐるぐるしちゃうんですよ。とほほ。相変わらずの遅筆ぶりですが、どうぞご寛恕のほどを。
すなみさん
今年もさしあたっての課題=英語の私にとって、一緒に頑張って下さる方がいるのは本当に心強いです。今年も楽しく英語とお付き合いできると良いですよね(^^)。あと私はTOEICの目指せAランクです(実はランクはどうでも良いんですが、ここに宣言しておけば、あとには引けないので頑張るかな~なんて(^^;))。
んごろさん
んごろさんの日記を拝見するたびに、「ああ、私って本を読んでないわ…」と反省することしきりです。CDは、、、突発的に大量買いするクセを何とかしようと思ってますが、「のだめ」とか読むとついつい買っちゃいますね(^^;)。
丸々さん
私の文化的(?)生活の8割は密林さんのおかげだったりして(笑)。今年はもうちょっと生の舞台とかコンサートに行きたいなぁと思います。
今年はどんな映画が公開されるのか、今からワクワクしていますが、丸々さんのレビューも楽しみにしています(^^)。
玉兎さん
年末は本当にありがとうございました。本当にお腹がいっぱいでした(笑)。
東急ジルベスターのカウントダウンは見てる方も本当にどっきどきです。特に残り30秒くらいからはひたすら「大丈夫か?本当に大丈夫なのか?」と、時計ばかり気になってロクに曲を聴いていなかったりします(^^;)。あ、数年前のジルベスターでは、同じくボレロで熊川哲也の踊り付きでした。あれはあれで大変良かったです(^^)。
投稿: 青猫 | 2006年1月 2日 (月) 21:27