AERA English 9月号
![]() | AERA English (アエラ・イングリッシュ) 2006年 09月号 [雑誌] 朝日新聞社出版局 2006-07-22 by G-Tools |
AERA Englishの先月号(9月号)に、ツィメルマンのインタビューが掲載されていた。
相変わらず遅い情報ですみません。気付いたのが遅かったんで。
9月4日現在、アマゾンで入手可能。普通に、巷の本屋でお取り寄せも可能ではないかと。
2006年お髭氏来日ツアーの雑誌インタビューとしては、もしやこれが初?もしかしてお髭氏、各メディアから逃げ回ってたんでしょうかね。別にインタビューが嫌いとかそういうわけではないと思うのだけれど、オフ日は何をしてたのかな(やっぱりハンズ…?)。
以前、「ピアノをいじらなきゃいけないから(注:「ピアノを弾かなきゃいけないから」ではない)」といってインタビューをキャンセルしたことがあるらしいけど(こちらを参照。プロはキャンセルされても記事を書くんである。そうそう、この記事の下の方、チケット代を見て下さい。心底ぶったまげますヨ…。こういうことが可能なのって、税制度の違いとかいろいろあるんでしょうけどね)。
気を取り直して。
内容はインタビュー2頁。横顔のおっきな写真入り(個人的には良い写真だと思います)。インタビューは英語・日本語併記なので、普通の2頁分のインタビューよりかは量が少なめ。日本語訳が若干省略気味なのは、英語本文の方をよく読めってことなんでしょう。英語学習誌だし。
以下、内容に触れてます。
ちょっと気になったのは以下のくだり。
I was writing faked letters of Mozart in order to laugh at the militarizatoin of the world. For me, this is the only safe form of laughing at things that I feel crying about when I see them.
※laugh at というのは、前後の文脈から、ユーモアを交えて訴えかけるというニュアンスの模様
モ、モーツァルトに扮してお手紙ですか?果たして「サンタのふりしてお手紙」なノリに近いのかどうか分かりませんが(トー○キン?)、世界情勢を憂えるモーツァルト…。ううむ。
いや、私、モーツァルトの手紙ってよく知らなくて、それこそ「のだめ」15巻に出てきたアレくらいなんだけど。あれと映画「アマデウス」のイメージのおかげで、モーツァルトの手紙というと、おふざけ大好き、下ネタ&駄洒落のオンパレードなんじゃないかと勝手な想像を逞しくしているんだけど、大部分の手紙はごく素直で真っ当なんだろうか。「真面目だけど、ちょっとふざけててユーモラスなモーツァルト」であれば、K.330を弾くお髭氏そのものって気もするのだけれど。
お髭氏が書いた手紙をどうしたのかも、えらい気になる。お髭氏のMacさんの中でひたすら眠ってるんでしょうか。
モーツァルトの手紙も、なんか妙に気になってきた。これは「読め」という啓示かもしれない。←発想の飛躍
モーツァルトイヤー、もうすぐ終わっちゃうというのに、いずれポチか?
![]() | モーツァルトの手紙 吉田 秀和 講談社 1991-05 by G-Tools |
| 固定リンク
「洋書多読(雑)」カテゴリの記事
- いずれ読みたい記事(2007.10.22)
- AERA English 2007年7月号(2007.06.18)
- 捨てるために読む、というのもどうかと思うのだが…(2007.01.27)
- English Journal 2006年12月号(2006.11.16)
- AERA English 9月号(2006.09.04)
「Pianist: Krystian Zimerman」カテゴリの記事
- Happy Birthday Mr. Zimerman !!(2016.12.05)
- Happy Birthday Mr. Zimerman !!(2015.12.06)
- WEEKEND PIANO SERIES 休日に燦めくピアノの響き クリスチャン・ツィメルマン(2015.11.30)
- クリスチャン・ツィメルマン ピアノ・リサイタル (2015.11.30)
- クリスチャン・ツィメルマン ピアノ(2014.03.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
生真面目とお茶目が同居したマスターらしいエピソードだな、と妙に納得してしまいました。
"横顔のおっきな写真"ですか?
気になってしまいます。横顔、素敵ですよね。あ、勿論基本的には全部素敵なんですけど(笑)
投稿: 玉兎 | 2006年9月 4日 (月) 21:08
なかなか柔らかい雰囲気に写ってますよん。もうちょっとふにゃっとすると文句無しなんですが(勝手なことばっかり言ってますね(^^;))、まぁお写真撮られる時にはそれ用のお顔になるでしょうからね。
赤を足して色調補正してるので、白髪!って感じじゃなくて良いですよ(別に白髪だって良いんですケド)。ただ、瞳の色がよく分からなくってちょっと残念。。。
これを見ながら、所沢の時はちょっと痩せてたのかな?とか(日本で何を食べてたんだろう…)、いやいや写真は太って見えるのよ、とかぐるぐるしてます(^^;)。
投稿: 青猫 | 2006年9月 6日 (水) 22:32
こんにちは、青猫さん。
ご多忙のなか、たいへん申し訳ありませんが、ツィメルマンのインタビューの英語記事、もしスキャナお持ちでしたら、eMail に添付して送っていただくわけにはできませんでしょうか?
カク エイモ
EST 17:15
09/06/2006
投稿: カク エイモ | 2006年9月 7日 (木) 06:14
青猫さま、コニコです。今、過去ののだめブログを全部拝見させていただきました。もう1年以上前に英語版出てたんですね。時勢にいつも乗り遅れる私ですが、読んでてすごく楽しかったです。ホント、クラシックがお好きなんだということが伝わってきます。わたしもツィマーマンのブラームス2番を聴いてみます。
投稿: コニコ | 2006年9月 8日 (金) 10:02
こんにちは、青猫さま。
昨日は非常にご多忙な青猫さんに、全く面識の無いわたしから突然むりなお願いをいたしてもうしわけありません。またご多忙にもかかわらずご丁寧なeMailをありがとうございました。偶然みつけた青猫さんのウェブログ楽しませていただいております。
お言葉にあまえさせていたたいて、2006/07/10 のツィメルマンバトンに私も参加させていただきます。
1.ツィメルマンとの(一方的な?)なれそめ
April 27, 1983 on the opening night of the 90th May Festival with the Philadelphia Orchestra conducted by Riccardo Muti. Mr. Zimerman performed the Liszt Concerto no. 2 in A major for Piano and Orchestra at Hill Auditorium, the University of Michigan, Ann Arbor, Michigan. I was a student at that time and was sitting in the main floor, row no. 10, center left, keyboard side. The concert had completely been sold out and there was not even a single seat available in the 2,500-seat Hill Auditorium. I was very fortunate to be able to get a ticket for $25 that had been returned to the University Musical Society and resold on the day of the concert because, as I was told, one of the regular concert series subscribers who had been holding the same seats for over 30 years was unable to come to the concert and just called the UMS ticket office to return a pair of the tickets. I went to the backstage after the concert to see Mr. Zimerman and congratulated his first appearance in Ann Arbor. I remember he looked much younger - he did not even look he was 20 something. He kindly signed his name on the back of a record jacket I brought with me (which I still have - Deutsche Grammophon 2531 126, his own recording of the Frederic Chopin piano concerto no. 2 and Andante spianato et Grande Polonaise brillante with the Los Angeles Philharmonic Orchestra conducted by Carlo Maria Giulini.) As for his performance on that night at Hill, I wasn't too impressed, except that it was clear that Mr. Zimerman had already possessed extraordinary piano playing technique.
2.ツィメルマンのここが好き
He is very friendly and seems to be a kind person - not at all arrogant for a person of his calibre and status. He remembers many of his regular concert comers, appreciates them and is willing to meet with people after a concert if and whenever his busy schedule would allow him to do so. I was particularly impressed with his kindness and generosity when he let Akira play on his piano after his concert in 2005. Mr. Zimerman in fact had very much inspired Akira when Akira met him in the backstage in 2003 and was told to "play what you really want to play."
3.ツィメルマンの一番好きな演奏、CD
Beethoven piano sonata no. 31 op. 110, which Mr. Zimerman played in the night of April 10, 2003 when he came to Kalamazoo, Michigan.
4.ツィメルマンに録音(というよりも発売)して欲しい曲
5.ツィメルマンに実演で弾いて欲しい曲
Beethoven's last 3 piano sonatas (op. 109, 110 and 111)
Chopin piano sonata no. 2 in B flat minor op.35
Liszt piano sonata in B minor
Rachmaninoff, Moment Musicaux op.16
Bach-Busoni, Chaconne in D minor
Schumann's solo piano pieces, e.g., Faschingsschwank aus Wien op. 26, Symphonische Etuden op.13, etc
Rachmaninoff, piano concerto no. 2 in C minor
Chopin, piano concerto no. 2 in F minor
Falla, Nights in the Gardens of Spain
Brahms, piano concerto No. 1 in D minor, Op. 15
6.最後に買ったツィメルマンのCD
I hardly buy CDs, and I haven't bought gramophone records for, really, quite a long time, perhaps not since 1985. I have quite many gramophone records (some 3,000+ LPs, lots of them in piano music) - including some of Mr. Zimerman's early recordings but I don't remember which one of those I purchased the most recently.
7.一言
Akira said he couldn't wait for having private lessons with Mr. Zimerman during a music festival next summer.
eMailで写真を送っておきます。
加来永茂
22:43 EST
09/07/2006
投稿: 加来永茂 | 2006年9月 8日 (金) 11:44
こんにちは、青猫さま。アンナーバーの eimo です。説明なしで写真を送ってしまって申し訳ありませんでした。最初の写真は、2003年4月にツィメルマン氏がカラマズーに来たときのものです。いっしょにいるのはアキラ(当時は12歳)です。
次の写真は、2005年4月に、同じくカラマズーの同じオーディトリアムで演奏会が終わったあとにとりました(一番左が私、そのとなりは演奏会を主催した Gilmore International Keyboard Festival の Director of Operations, Ms. Juanita Nash)。このときアキラは14歳でしたが、2年間で身長がずっと伸びてツィメルマン氏よりも高くなってしまいました(178センチの私とほとんどかわらない)。
2年前の写真とみくらべながらツィメルマン氏も 「ずいぶん背が高くなったね。手もずっと大きくなって、どのくらいとどくのかな?」 と笑いながら言っていました。「最近はどんな曲を練習しているの」 と聞かれて、「ショパンのソナタ2番と、それからサマーミュージックキャンプで行われる協奏曲コンペティションのためにラフマニノフの2番やってます」 と言うと、ツィメルマン氏は、「ラフマニノフの2番は16の時にはじめてやったけれど、弾いているとおもわず自分のなかから自然に感情が流れ出してきてびっくりした。あの曲は感情の表現のしかたの勉強になるから一生懸命がんばりなさい。それで君は今いくつ?」 それで、アキラがちょっとむねをはって「14歳」と答えると、ツィメルマン氏は、「そう、まだ14?」と言ってました。
2003年にアキラがツィメルマン氏に初めてあったときのことは、以下(2004年のアキラの最初のリサイタルプログラム)に記してあります。
それでは、青猫さん、健康にお気をつけください。働きすぎは心身によくありません。
加来永茂
14:09 EST
09/09/2006
Akira is an 8th grader who is full of energy and curiosity. He loves to read books and play Nintendo games with his friends and younger brother. Akira demonstrated a keen interest in music, particularly in piano, from early age. He played by ear many of his favorite songs from Japanese anime movies and Walt Disney’s classic cartoon videos on his family’s piano. But it was not until he was 8 that he began to study piano. He took piano lessons from Setsuko Yamakawa, a teacher well known in Tokyo for her patience and being particularly good at teaching boys. Ms. Yamakawa tells us that the two years with Akira was one of the most enjoyable period in her teaching career.
In the fall of 2000, Akira and his family moved to Ann Arbor, Michigan. Since November 2000, Akira has been studying piano with Maria Kardas Barna, one of a small number of pianists who studied with a legendary piano teacher, Dr. Heinrich Neuhaus, at the Tchaikovsky Conservatory in Moscow who had taught some of the greatest Russian pianists of the 20th century (Sviatoslav Richter and Emil Gilels among them). Mrs. Barna, who is herself a concert pianist from Europe and was one of the prize winners in The Frederick Chopin International Piano Competition, said in her 40 years of teaching she hasn’t seen many children who advanced as rapidly as Akira does.
In April 2003, Akira had a chance to go to a concert given by a Polish pianist, Krystian Zimerman, an internationally acclaimed pianist who won the first prize in The Frederick Chopin International Piano Competition in 1975. After the concert, Akira visited the backstage to congratulate the pianist. Zimerman asked Akira what he plays. Akira answered, “Everything.” Zimerman smiled, then asked, “What do you want to play?” “Your Beethoven,” said Akira (Beethoven piano sonata No. 31 Op. 110 was one of the pieces in that evening’s program). Zimerman smiled again and said, “Play what you really want to play.” Zimerman very much inspired Akira on that night and Akira started practicing Beethoven sonata No. 31 the next day. His teacher, Mrs. Barna, said she would not give Beethoven sonatas which are over opus number 100 to a child. But Akira wanted so much to play the sonata that in the end she let him. Akira practiced it very much, and 6 months later, Akira played the sonata in a student recital.
Akira won a scholarship and participated in music camp at Blue Lake Fine Arts Camp this past summer. After he came back from the camp, Akira decided to give his first solo piano recital. He has since been practicing very hard. We are grateful for your attendance this afternoon. We would also like to thank Mrs. Barna deeply for her willingness to teach Akira and her kindness and generosity in allowing him to use her home for his recital. Akira, and we, hope you will enjoy his very first solo recital this afternoon.
Lidia and Eimo Kaku
December 12, 2004
Ann Arbor, MI
P R O G R A M
Sonata No. 8 in C minor, Op. 13 “Pathetique” Ludwig Van Beethoven (1770-1827)
1. Grave; Allegro di molto e con brio
2. Adagio cantabile
3. Rondo: Allegro
Preludes, Op. 28 Frederic Chopin (1810-1849)
No. 15 in D-flat Major
No. 22 in G minor
Rhapsody in G minor, Op. 79, No. 2 Johannes Brahms (1833-1897)
Preludes Sergei Rachmaninoff (1873-1943)
Op. 3, No. 2 in C-sharp minor
Op. 32, No. 12 in G-sharp minor
Claire de Lune from Suite Bergamasque Claude Debussy (1862-1918)
Grande Etudes de Concert No. 3 in D-flat “Un Sospiro” Franz Liszt (1811-1886)
There will be a reception after the recital.
投稿: kaku eimo | 2006年9月10日 (日) 03:10
コニコさん、こんにちは。
のだめは本当に色々な展開をしてますね。英語版は、音楽用語や擬音の勉強になります(笑)。一度日本語で読んだものだと、英語でもスルッと読めるのも良いです。
ツィメルマンのブラームスの2番は、若々しいパワーを感じる演奏です。彼はショパン弾きというイメージが強いですが、ショパン以外も良いですよ。
投稿: 青猫 | 2006年9月25日 (月) 19:12
加来永茂様
ツィメルマンバトンへのご回答、ありがとうございました。貴重なエピソード満載ですね(^^)。
>1.ツィメルマンとの(一方的な?)なれそめ
83年のツィメルマンですか。随分昔から彼をご存知なんですね。私はあの髭はもしかしたら童顔隠しという意味もあるのではないかと思ってるのですが、そうですか、やっぱり昔から童顔でしたか。
> As for his performance on that night at Hill, I wasn't too impressed, except that it was clear that Mr. Zimerman had already possessed extraordinary piano playing technique.
これ、何となく分かる気がします。おそらく、私も70年代、80年代前半くらいのツィメルマンにリアルタイムで出会ってたとしても「ふーん、アクが無くて上手だなぁ」くらいの感想しか持たなかったような気がします。
>2.ツィメルマンのここが好き
おっしゃるとおり、ツィメルマン氏は驚くほど気さくで親切な方だと思います。コンサート後というのは疲れているでしょうから、一刻も早く帰りたいと思ったとしても無理の無いことだと思うのですが、彼は本当にpoliteですし、ファンに誠実に対応してくれるので、感心&感動してしまいました。ファンとお話をするのも、嫌いではないような印象を受けました。
>5.ツィメルマンに実演で弾いて欲しい曲
私も是非、ベートーヴェンの後期ソナタを聴いてみたいです。バッハ・ブゾーニのシャコンヌも良いですね。
ショパンのピアノ・ソナタ第2番は、ライヴで何度でも聴きたい曲です。
続きは別コメントで書きます。
投稿: 青猫 | 2006年9月25日 (月) 20:15
加来永茂様
ピアノを勉強されてる生徒さんが、ツィメルマンのような演奏家に会って話をする機会を得られるというのは素晴らしいことでしょうね。色々なところからもれ聞こえてくる話から、ツィメルマンはおそらくは先生としても熱心で誠実なタイプではないかと想像しています。公開講座(?)に参加されるというAkiraさん、本当に楽しみにしてるでしょうね!
"play what you really want to play."というのは、彼の信条かもしれませんね。先の来日時も「その時々で弾きたいと思うものを弾くことが大事である(だからプログラムの決定は直前になる)」という旨の発言を繰り返していました。おかげでファンは、プログラムが全くの白紙状態でチケットを押さえなくてはならなくなるのですが…(笑)。
ツィメルマン、今はイタリアツアー中ですね。ショパンのソナタ3番を弾いてるようで、ちょっと羨ましいです。
投稿: 青猫 | 2006年9月25日 (月) 22:58
青猫さん、こんにちは。
11/25(土)のレッスンの時、アキラは先生からオフィシャルにショパンのバラードを始めてもいいと言われたそうです。ここ1ヶ月、ショパンのエチュード4番を一生懸命に練習していたのでその努力を認めてくれたようです。ベートーヴェンのソナタ17番もだいたいかたちになってきたようで、来年春にミシガン州で行われるベートーヴェン・ソナタのオーディションに出てみたらどうか、とも言われたそうです。
Thanksgiving の週末にある恒例のバーゲンセールで8ドルで買ってきた Da Vinci Code のDVDを今ちょうど見ているところです(長いのでちょっと一休みしてこれを書きました)。
日本は今は、月曜の午後4時過ぎですが、青猫さんはオフィスで仕事、または出張中ですか?
それではまた。
加来永茂
02:17 EST
11/27/2006
投稿: 加来永茂 | 2006年11月27日 (月) 16:17
加来永茂さん、こんばんは。
アキラさんはいよいよバラードに取り掛かるんですね。楽しみですね~(^^)。
ベートーヴェン・ソナタのオーディションというのはコンクールみたいなものでしょうか。
ベートーヴェン、最近まであまり聴かなかったんですが、そろそろピアノ・ソナタをちゃんと聴いてみようかなと思ってます。
Da Vinci Code(映画)、いかがでしたか?ちょっと展開がめまぐるしいような印象がありましたが。
今日の夕方は職場で仕事してましたよ。出張は明後日からですが、北はかなり寒いようなので防寒をどうしようか悩んでいます。
投稿: 青猫 | 2006年11月28日 (火) 00:06
青猫さん、こんにちは。
きのう 12/16(土)はアキラの誕生日でした。16歳になりました。せっかくプレゼントした Star Wars: Empire at War というパソコン・ゲームは、私のパソコンが古くてプロセッサーのスピードが十分でないために、いろいろやってみましたが結局遊ぶことができなくて、きのうはあまりハッピーな誕生日ではなかったようです。
アキラがピアノをやり始めてから 8年が過ぎました。きょうは、夕方にピアノのレッスンがありました。今週はショパンのGマイナーのバラードよく弾き込んでいったようです。レッスンの終わるのを待っていると、スタジオのドアが開いて先生が笑いながらアキラと出て来るなり、"we had a very good lesson today." 先週のレッスンのときは、「アキラはあまり練習してこなかった」と渋い顔をしていたんですが・・・
加来永茂
23:00 EST
12/17/2006
投稿: 加来 | 2006年12月18日 (月) 13:01
加来永茂さん、こんばんは。
アキラさん、お誕生日おめでとうございます!
Star Wars: Empire at War は、エピソード4の前って設定なんですね。雰囲気は旧三部作に近いでしょうか。
バラード、着々と仕上がっていっているんでしょうね。曲の解釈の研究は、一生続くんでしょうけれど、きっと、16歳だったら16歳のバラードというものがありますよね。(ひとまず)完成、となるのが楽しみですね。
投稿: 青猫 | 2006年12月18日 (月) 23:12