« Happy Birthday Mr. Zimerman! | トップページ | ラファウ・ブレハッチ ピアノ・リサイタル 2006年日本公演 in 宮城県民会館 »

2006年12月 9日 (土)

Zimerman turns 50

今週お誕生日ということで、さすがにお名前をぽちぽちと見かけますね。

Polskie Radio、ポーランド放送の英語セクションにこんな記事があったのでご紹介。

Zimerman turns 50

Listenのところをクリックすると、英語が流れます。
最後にマズルカが流れるので、お髭の君のマズルカを聴いたことのない方はどうぞ。古い音源だけど。

ちなみに、Polskie Radio Program2、トップ頁に行くと、右上にお髭の君がいる、かも(いない場合はブラウザの更新を押すと現れる、かも)。

それにしても、ポー語は見事に固有名詞しか分からん…。固有名詞も語尾が変化するからよく分からないですけど。そういえば、ショパンコンクールのネット配信で、ポー語を初めて(意識的に)聴いた時に、クリスティアーナ・ツィメルマーナ、ショピーナって聴こえてきて???となったのを覚えてますよ。。。

|

« Happy Birthday Mr. Zimerman! | トップページ | ラファウ・ブレハッチ ピアノ・リサイタル 2006年日本公演 in 宮城県民会館 »

Pianist: Krystian Zimerman」カテゴリの記事

コメント

マズルカの音源は、ショパンコンクールの時のものでしょうか?
polskie radio 2は先週1週間お髭氏祭りだったんですね〜。


余計なお世話だったらすみません↓
クリスティアーナ・ツィメルマーナの「ナ」は「○○の」って意味です。
例えば、urodziny Krystiana Zimermanaは「クリスティアン・ツィメルマンの誕生日」になります。


ポーランド語の語尾変化は愉快です。
場合によっては「くりすてぃあのび・つぃめるまのび」になったり「くりすてぃあにぇ・つぃめるまにぇ」になったりするはず(笑)。

投稿: かねこ | 2006年12月10日 (日) 18:14

かねこさん、こんばんは。
マズルカはショパンコンクールの時の音源だと思います。2次予選かな。。。
これ、本当に一瞬ですが、ポー語を喋るツィメルマンの声が聴けて良かったです(っていうか、英語を被せないで欲しかった…)。なんかふわふわしてますね。

そう、お髭氏祭りも聴き逃してしまいました(TT)。でも、それ以前に葬送ショックがあまりにも大きかったので、こちらはさほど凹まずにすみました(^^;)。ああでも、バッハ=ブゾーニのシャコンヌは聴きたかったな。来年に期待します。。。←追記:すみません、ブゾーニじゃなくてブラームスでした。

クリスティアーナ・ツィメルマーナ、初めて聞いた時はまさか語尾が変化するとは知りませんから、何がどうなっているんだろう…と考えこんでしまいました。かねこさんのサイトを拝見して、ああなるほど~って思いましたよ。
あ、最近では、語尾変化させたスペルでググるという技(?)を覚えました(笑)。

投稿: 青猫 | 2006年12月12日 (火) 19:06

ポー語を喋るツィメルマン、初めて聞きました、感激です!
ちょっと鼻にかかった甘~い声でしたね、昔の師匠は…

マズルカはショパコンの音源でしたか。
ショパコン関係のレコードは2枚持っておりまして、グラモフォンのデビュー盤と、レコード会社は忘れましたがコンチェルト1番のライブ盤です。
どちらも入賞者演奏会での演奏を収録したものだったと思います。

マズルカ・・・こんなこと言ったら失礼かもしれませんが、まだ幼さが残りますね。
それに比べてブレハッチのマズルカの枯れていること!驚きです。

投稿: ユウカ | 2006年12月12日 (火) 22:05

ユウカさん、こんばんは。

師匠の声って、低くなくてソフトな感じですよね。

ショパコン時のツィメルマンの演奏は、マズルカに限らずやっぱり18歳だなぁと思います。荒削りですし、突っ走り気味ですし。まぁ、その分可愛気はあるかも(笑)。←要するに何でも良いらしい。

ブレハッチのマズルカは、「達観」でしょうか。彼のマズルカは、マズルカの一つの完成形を見ているような気がします。あれ以上、何かすることってあるのかな(^^;)。

投稿: 青猫 | 2006年12月12日 (火) 23:17

近況のほうに書けないのでこちらに書かせて
いただきますね。

ルガンスキーの「音の絵」!
実は今日Amazonでぽちってしまいまして…
青猫さんと同じ日とは光栄です(笑)
また感想などお聞かせ下さいね。

投稿: ユウカ | 2006年12月18日 (月) 01:48

ユウカさん、こんばんは。
ユウカさんも「音の絵」をぽちされたんですね。奇遇です(笑)。

「音の絵」、早速聴いてます~。ルガンスキーって、音符の量がゴチャゴチャと多ければ多い方が良いかも、なんて思わせるラフマニノフでございますよ。それにしても、一体何事なんでしょう、この粒の立ちっぷりは(笑)。

投稿: 青猫 | 2006年12月18日 (月) 22:16

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Zimerman turns 50:

« Happy Birthday Mr. Zimerman! | トップページ | ラファウ・ブレハッチ ピアノ・リサイタル 2006年日本公演 in 宮城県民会館 »