« ワンカ・チョコ | トップページ | お御足情報 »

2007年10月26日 (金)

さて予習

B000E0LBAEFranck: Violin Sonata, Szymanowski Mythes
Kaja Danczowska Krystian Zimerman
Deutsche Grammophon 2006-03-13

by G-Tools
ダンチョフスカ(Vn)&ツィメルマン(ピアノ)。
フランクのVnソナタ収録。
以前のレビューではさして褒めてない気がするけれど、しばらくして改めて聴き直したら大変良かった。
ダンチョフスカは良いヴァイオリニストですね。
そのうち、レビューその2を書くつもりです。

B000024DPKOistrakh Edition Volume 4
Johannes Brahms César Franck Sviatoslav Richter
Melodiya

by G-Tools
オイストラフ(Vn)&リヒテル(ピアノ)。
ブラームスの2番、3番、フランクのソナタ。
巨匠の二乗。 リヒテルのピアノがホラーの如く地を這ってます…。

B000EMH8EUブラームス:ヴァイオリンソナタ第1番&第2番&第3番
ムローヴァ(ヴィクトリア) ブラームス アンデルジェフスキー(ピョートル)
ユニバーサル ミュージック クラシック 2006-04-12

by G-Tools
ムローヴァ(Vn)&アンデルシェフスキ(ピアノ)。
ブラームスのVnソナタ1番、2番、3番。


B00005Q7P8ルーヴル(パリ)・リサイタル
庄司紗矢香 ドヴォルザーク シマノフスキ
ユニバーサル ミュージック クラシック 2001-11-03

by G-Tools
庄司紗矢香(Vn)&ゴラン(ピアノ)。 ブラームスのVnソナタ2番収録。

B00007DXLVブラームス:ヴァイオリンソナタ第1番&第2番
クレーメル(ギドン) ブラームス アファナシエフ(ヴァレリー)
ユニバーサル ミュージック クラシック 2002-12-18

by G-Tools
クレーメル(Vn)とアファナシエフ(ピアノ)というのもすごい組み合わせなんですが。 マイナス×マイナスはプラスになるけれど、鬼才×鬼才はどうなるんだろう。

私が持ってるのは、ブラームスのVnソナタ全集の方。

多分これ↓

B00000E40GViolin Sonatas
Brahms Kremer Afanassiev
Polygram Records 1990-10-25

by G-Tools



B000CBNZ5Oベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第30番&第31番&第32番
内田光子 ベートーヴェン
ユニバーサル ミュージック クラシック 2006-01-18

by G-Tools
ベートーヴェンの後期ソナタの最近の定番というと、やっぱり内田光子さんですかね。

B0000CE7FKBeethoven: Piano Sonatas No. 29 "Hammerklavier", 30-32; Bagatelles, Op. 126
Ludwig van Beethoven Christoph Eschenbach
EMI Classics 2004-06-01

by G-Tools
個人的に、意外と(というと失礼だけれど)スタンダードに名演だと思う演奏。

B00005HU9Xカーネギー・ホール・ライヴ
プレトニョフ(ミハイル) バッハ ベートーヴェン
ユニバーサル ミュージック クラシック 2001-02-25

by G-Tools
スタンダードじゃない人代表格ですが、これの32番はそんなに変じゃないと思います。
アルバムとしては、掛け値無しに面白くって、こんなの一晩のリサイタルで聴かされた日には、大興奮して眠れなくなるか、胃もたれして吐きそうになるか、どっちかかと。

411312020Xブラームス ヴァイオリンソナタ集[全曲] 作品78、100、108およびスケルツォ
佐々木茂生
全音楽譜出版社 1998-12-10

by G-Tools
楽譜。
これ、弾こうと試みても、数小節で挫折すんだよなぁ。。。
ブラームスって、弾くのは大嫌い。

|

« ワンカ・チョコ | トップページ | お御足情報 »

Pianist: Krystian Zimerman」カテゴリの記事

コメント

うおー、そうだった、予習しなくちゃいけないんだった。ヴァイオリンソナタのCDはほとんど持ってないのでありがたいですこの記事。
リヒテルのを聴いてみたいけど、アファナシエフっていうのも興味津々。予習としてはどっちも強烈すぎますかね。アンデルさんのもあるんですね。リサイタルが良かったら買おうかな。
庄司紗矢香さんの伴奏はイタマール・ゴランでしょうか?以前、別のヴァイオリニストの伴奏で聴いてるんですがとても良かったのを覚えています。

(どこまでもピアニスト中心で考える私…(^_^;)

投稿: かねこ | 2007年10月28日 (日) 11:02

かねこさん

リヒテル&オイストラフは、なんというか、壮絶かもです。リヒテルがホラーっぽい(?)のはフランクの一部で、基本的には(オイストラフもなんですが)無闇やたらとスケールが大きいですし、トップギアで弾きまくるみたいな感じもあって、あれ、この曲ってこういう曲なのかな、、、みたいに思う瞬間もあります(^_^;)。まぁでも、とてもエキサイティングな演奏で、凄いと思います。
アファナシエフはどうでしょう。3曲続けて聴くのは私はちょっとしんどいかも。。。お好みでどうぞ…(←逃げ)。

紗矢香嬢の伴奏はイタマール・ゴランです。私はソロは聴いたことないんですけれど、Vnソナタの伴奏でお名前をよく見かけしますね。あ、紗矢香嬢のCDはシマノフスキのVnソナタも入ってますよ♪

投稿: 青猫 | 2007年10月30日 (火) 14:55

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: さて予習:

« ワンカ・チョコ | トップページ | お御足情報 »