ギドン・クレーメル&クリスチャン・ツィメルマン デュオリサイタル 2007 in 所沢市民文化センター ミューズ アークホール
2007年11月23日(金)17:00開演 所沢市民文化センター ミューズ アークホール
<プログラム>
ブラームス:ヴァイオリン·ソナタ 第2番
ブラームス:ヴァイオリン·ソナタ 第1番「雨の歌」
-休憩-
ブラームス:ヴァイオリン·ソナタ 第3番
アンコール
フランク:ヴァイオリン・ソナタ 第3、4楽章
所沢ミューズ、昨年のツィメルマンに続いて2度目。シューボックス型の良いホールです。
今回、恐らく、ピアノが一番よく聴こえてくるブロックだった。どこだったかは内緒ですが。
まるでツィメルマンが弾いてるピアノのすぐ横、蓋が開いているあたりに立って聴いてるかのようで、視覚的な距離はあるのに、聞こえ方がそんなだからちょっと変な感じがしたくらい。一方、ヴァイオリンは、視覚的な距離そのまんまな感じの聴こえ方で、そういう意味ではヴァイオリンとピアノの音量バランスは悪かったけれど、私としてはもう昇天しそうな席だった。ツィメルマンのピアノを、こんなに「手に取るように」聴いたのは初めて。至福とはまさにこのことで、贅沢すぎて本当に死ぬかと思った。。。
今回、音の印象が柔らかくて温かい。今回だけじゃなくて、今ツアー中ずっとそうなんだろうけれど、上質の、秋物の布地を思わせるような音色。ピアノも本人も、デュオ仕様もしくはブラームス仕様なんだろうな。
ピアノがビンビンに聴こえてきたからそう思うわけでもないと思うけれど、調子は良かったと思う。余計なことを考えずに、音楽そのものに没入できたし(どうもこのところ雑念が多くて…)。歩き方も特に気になるところは無かった。
アンコールはフランク。まずは3楽章。始まってすぐに、ただ事じゃないのが分かる。楔のように打ち込まれるピアノの低音。聴き手の首根っこを捕まえて離さない、ヴァイオリンの冒頭のメロディ。あわわ、こりゃ、音楽の神様が降りてきてる…。こんなの、アンコールでやる演奏じゃないですよ。下手したら、今までの本編はなんだったの?ってことになる。いやはや、すごいものを聴いてしまったな。。。
再度のアンコールで4楽章も弾いてくれてすごく嬉しかったし、力の入った演奏で感動的だったけれど、私としては3楽章の方が衝撃的だった。神秘的で、何かの深い淵を覗き込んだような気分にさせられた。霊妙なアウラ。終わって拍手すらできなかったのは、初めてかもしれない。
帰路につきながら、クレーメルとツィメルマンという2人の偉大な才能に感謝し、この日この場所にいられたことに感謝していたら、涙が出て仕方がなかった。
私は本当に幸せ者だと思います。
この日はかねこさんとご一緒させていただきました。アンデルシェフスキの話、もっと聞きたかったです。また今度是非お聞かせ下さい。ありがとうございました。
| 固定リンク
「Pianist: Krystian Zimerman」カテゴリの記事
- Happy Birthday Mr. Zimerman !!(2016.12.05)
- Happy Birthday Mr. Zimerman !!(2015.12.06)
- WEEKEND PIANO SERIES 休日に燦めくピアノの響き クリスチャン・ツィメルマン(2015.11.30)
- クリスチャン・ツィメルマン ピアノ・リサイタル (2015.11.30)
- クリスチャン・ツィメルマン ピアノ(2014.03.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
あのフランクの第3楽章のツィメルマンの神秘的な弱音は、本当に凄いものでした。あんな音を出せる人は他に知りません。今回、自分が誘った方が、やや前半退屈ぎみで、こちらも気を使ってしまい、ブログの感想も味気なくなくなってしまいました。まあ、曲を知らないと無理もないと思いますが・・・。しかし、青猫さんのおっしゃるとおり、本当に、人生で5本の指にはいるかもしれない演奏だと思います。後から、よりあの演奏の素晴らしさが、じわじわと効いてくるといった感じがします。ツィメルマン足もそんなに悪くなさそうでしたので安心しました。
投稿: hide | 2007年11月25日 (日) 11:13
こちらこそ、ありがとうございました。色々お話できて楽しかったです。
本当に凄いコンサートでしたね。『凄い』という言葉が陳腐に感じるほど…。2日経った今でも涙がじわじわします。
終演後、普段クールな青猫さんがへにょへにょになっておられるのを見ることができ、そういった意味でも貴重なコンサートでした(笑)。山手線も乗り間違えちゃいましたしね〜(あ、ここまでバラしちゃまずかったかしら?笑)。
投稿: かねこ | 2007年11月25日 (日) 17:37
hideさん
確かに前半の2曲は派手な演奏ではありませんでしたから、インパクトに欠けると思う方もいらしたでしょうね。個人的には、ああいう演奏って、ありそうで全然無いような気がしますけれど。
あのフランクは、それぞれクレーメルらしさ、ツィメルマンらしさが強く出てて、しかもそれが一つの音楽としてとんでもなく高い次元で昇華していたように思います。フランクの3楽章、人生で5指と書きましたが、実は今後の長い(?)人生も想定して5指にしたんです(笑)。これまでの人生に限定したら3指に入るかも。
アンコール大サービスで、足に負担がかかってないことを祈るばかりです。でも嬉しかった。。。
投稿: 青猫 | 2007年11月25日 (日) 22:38
かねこさん
所沢ではお世話になりました。
もう二日もたったんですねぇ。嘘みたいです。
ツィメルマンのコンサートだとへにょへにょ率高いですよ(笑)。へにょへにょというかデレデレというか壊れるというか。演奏で壊れ、お顔で壊れ、お人柄で壊れ、木っ端微塵になります(笑)。そういえば、去年の所沢でも派手にぶっ壊れてました。。。
そういう時ってとにかく思考が宙に浮いて上の空なので、気をつけないと帰れなくなります。
投稿: 青猫 | 2007年11月25日 (日) 23:48