« The Rabbits' Wedding | トップページ | [映画]セックス・アンド・ザ・シティ »

2008年8月19日 (火)

Life Story

0395520177Life Story
Virginia Lee Burton
Houghton Mifflin (Jp) 1989-10-30

by G-Tools
総語数3,500、YL4.5

地球の誕生から現在に至るまで、生命の歴史を5幕仕立て(プロローグ付き)で表現した絵本。
右側の頁をステージに見立てて、緞帳の向こうに恐竜が歩いていたりするのがユニークな趣向。
イラストは、図鑑のような即物的なものではなくて、とても雰囲気があって絵本らしい。
色彩は割とこってりめかな?

内容は、子供向けの本だからそんなに難解ではないのだけれど、生物学的テクニカルターム(というほどのものでもないのかな?)がそこかしこに登場するので、非英語人にはちと難しい部分も。
mammal=哺乳類くらいは覚えておいた方が良いような気がするけれど、elasmosaurus=首長竜だのbaluchitherium=バルキテリウムだの、絶滅した動物の名前なんかは無理して覚えなくても良いよね。。。

まぁでも、そういう細かい単語は無視してかかれば、とても読み易くて楽しい本だと思う。
Life storyというタイトルから科学絵本、理科絵本ってイメージだったけれど、意外と有史以後のことに頁がさかれていてhistoryな部分もあるので、必ずしも理系!という感じではない。

絵を眺めながら斜めに文章を読みつつ頁をめくるだけで結構勉強になるし、地球上で連綿と続いている時の流れみたいなものが伝わってきて、結構感動的。

おススメ。

|

« The Rabbits' Wedding | トップページ | [映画]セックス・アンド・ザ・シティ »

洋書多読(児童書・絵本)」カテゴリの記事

コメント

せいめいのれきし、イイですよねー。といって私は翻訳されたものしか読んでいないのですが。
スケールの大きな地球の始まりから、最後は身近な四季折々の暮らしにつながって、読者のすぐそばにすとんとおさまってくる構成といい、挿絵の美しさといい、大好きなお話です。英語で読み直すのも楽しそうですね!
そうそう、私はこの絵本で、お芝居の形、というか第何幕第何場、という言い方を覚えたような気がします(^^)

投稿: すなみ | 2008年8月20日 (水) 11:02

すなみさん

日本語版もみてみましたが、ハードカバーで素敵ですね。
小さなお子さんへのプレゼントにも良いかもって思いました。

気が遠くなるような昔から今の「私」につながる地球の時の流れを思うと、何か荘厳な気持ちになります。

既に日本語で読まれてると、単語の難易度もさほど気にならないかも?
それに、英語で読み返すと新たに発見があるかもしれませんね。

私も今改めて、一幕二場は「Act1 Scene2」なのねーと思いました。
覚えました(笑)

投稿: 青猫 | 2008年8月20日 (水) 21:38

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Life Story:

« The Rabbits' Wedding | トップページ | [映画]セックス・アンド・ザ・シティ »