« 第12回世界バレエ・フェスティバル Bプロ | トップページ | 第12回世界バレエフェスティバル 特別プログラム<オマージュ・ア・ベジャール> »

2009年8月14日 (金)

第12回世界バレエ・フェスティバル Bプロ その2

はい、さくさくいきます。

■第3部■

「海賊」
振付:マリウス・プティパ/音楽:リッカルド・ドリゴ
ナターリヤ・オシポワ レオニード・サラファーノフ

身体能力の高そうなお二人。オシポワのグラン・ジュテで盛大に拍手が起きてました。確かに高さがあって一級品。


「ル・パルク」
振付:アンジュラン・プレルジョカージュ/音楽:ヴォルフガング・A.モーツァルト
ディアナ・ヴィシニョーワ ウラジーミル・マラーホフ

ヴィシニョーワ、お姫様も良いんでしょうが、こういう生身の女性の情念みたいなものを感じさせる演目もすごく良いですね。
キスしながらくるくる回るリフト(っていうのかな)、綺麗に無理なく回っているように見えるだけに、マラーホフがどこをどう踏ん張って、何をどう支えているのか、ちょっと興味があります(首大丈夫?)。


「ブレルとバルバラ」  
振付:モーリス・ベジャール/音楽:ジャック・ブレル、バルバラ
エリザベット・ロス ジル・ロマン

ジルはAプロの「フォーヴ」を見たかったなような(こっちはDVDで見ちゃってるので)。
でも、これはこれで生で見られて良かったです。ガラだというのに独特の世界ができあがってて、なんかほとんど全幕ものを見ているかのような錯覚を覚えました。
ジルの空間の支配力、みたいなもののせいでしょうか。


「エスメラルダ」
振付:マリウス・プティパ/音楽:チェーザレ・プーニ
タマラ・ロホ フェデリコ・ボネッリ

タマラ・ロホがすごい!と噂になっておりましたが、やっぱりすごかった。バランス!バランス!ピルエット!ピルエット!という感じ。ピルエットやフェッテは、一体何回回ってるのか、よく分かりませんでした……。
ロホは勢いでブンブンやる大味なタイプではなくて、涼しい顔をして、余裕たっぷりにものすごいことをやってしまうような感じ。とにかく安定感があります。


「オネーギン」より第3幕のパ・ド・ドゥ
振付:ジョン・クランコ/音楽:ピョートル・I.チャイコフスキー
マリア・アイシュヴァルト フィリップ・バランキエヴィッチ

とてもドラマティックで、印象的でした。未練がましいオネーギン、毅然としたタチアナ、二人の感情の動きがとても分かり易いんですよね。クランコの振り付けも優れているんでしょうし、ダンサー二人の演技も素晴らしかったです。
今月NHKで放送する、ルグリのオペラ座引退のドキュメンタリーは、「オネーギン」がメインかな。楽しみです。


「ドン・キホーテ」
振付:マリウス・プティパ 音楽:レオン・ミンクス
スヴェトラーナ・ザハロワ アンドレイ・ウヴァーロフ

二人ともドンキらしいかというとちょっと違うような気もしますが、トリにふさわしい風格はあるし、ザハロワはとにかく華やかでした。


フィナーレ 「眠れる森の美女」よりアポテオーズ (ピョートル・I.チャイコフスキー作曲)

指揮:デヴィッド・ガーフォース
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団  
ピアノ:高岸浩子

|

« 第12回世界バレエ・フェスティバル Bプロ | トップページ | 第12回世界バレエフェスティバル 特別プログラム<オマージュ・ア・ベジャール> »

バレエ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第12回世界バレエ・フェスティバル Bプロ その2:

« 第12回世界バレエ・フェスティバル Bプロ | トップページ | 第12回世界バレエフェスティバル 特別プログラム<オマージュ・ア・ベジャール> »