« 第16回ショパン・コンクール、というかむしろIngolf Wunder | トップページ | ショパン・コンクールリンクまとめ »

2010年10月29日 (金)

宴の後

ショパコン祭りがあけてぐったりしていましたが、とりあえず記録。

今回はネット中継(ストリーミング)を見ながらTwitterでつぶやき続けて、文字通り実況ツイート状態だったんですが、他にもそういう方が非常に多くてですねー、深夜・早朝に演奏を聴きながら半チャット状態だったりして、すんごい楽しかったです。


<審査結果>
1位 Yulianna Avdeeva (Russia)
2位 Lukas Geniušas (Russia/Lithuania), Ingolf Wunder (Austria)
3位 Daniil Trifonov (Russia)
4位 Evgeni Bozhanov (Bulgaria)
5位 François Dumont (France)
6位 該当無し

ポロネーズ賞(2次): Lukas Geniušas
マズルカ賞: Daniil Trifonov、
協奏曲賞: Ingolf Wunder
ソナタ賞: Yulianna Avdeeva
幻想ポロネーズ賞: Ingolf Wunder 

脱力の審査結果および、各コンテスタントのスコア公表については、公式掲示板含む各所で大荒れ&炎上状態でしたし、私もツィッターで色々ブチブチいってたんですが、コンクールはあくまでも踏み台でしかないと思うので、結果についてはもう良いです。

とりあえず、私としては、インゴルフ・ヴンダーというピアニストに出会えたことが最大の収穫でした。
ヴンダー君がこれからどういう風に成熟していくか、まだまだ未知数ではありますが、ツィメルマンやかつてのポリーニのように、仕事ばかりじゃなくて色々と勉強する時間をとって、エンドレスに伸びていって欲しいなーなんて思います。

以下雑感。
2位のルーカス・ゲニューシャスはなかなかの不思議君で、微妙な大物感漂うキャラと、美形だかなんだか分からない風貌に似合わず(?)、非常に美しいショパンを奏でていました。
4位のエフゲニ・ボジャノフは、ショパン弾きとしてはいかがなものかと思いますが、間違いなくすごいピアニストだと思うので、他の作曲家で聴いてみたいです。
ミロスラフ・クルティシェフ、選外ではありましたが、センスを感じさせる、洗練された演奏でとても良かったです。思わず、神尾さんとのデュオのチケット買ってしまいました。
もう一人の選外、ニコライ・ホジャイノフも一次の幻想曲で超ド級の名演をぶちかました将来有望株。今後の動向を要チェックですね。
マルチン・コジャクは、ファイナルに進めなくて残念でしたが、日本に来たら聴いてみたいな。
そんなところかしら。

1月の入賞者ガラコンは、仕事の都合で行けるか分かりませんが、まぁいざとなったら遠征しますわ。。。(インゴルフが勝ってたら、12月のN響定期で聴けたであろうに・・・・・・しくしく)

|

« 第16回ショパン・コンクール、というかむしろIngolf Wunder | トップページ | ショパン・コンクールリンクまとめ »

Pianist: Ingolf Wunder」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 宴の後:

« 第16回ショパン・コンクール、というかむしろIngolf Wunder | トップページ | ショパン・コンクールリンクまとめ »