チャイコフスキー国際コンクール2011(ピアノ) その2(ロマノフスキー)
なんか検索ワードがチャイコンばっかりになってますが、いよいよファイナルもあと1日を残すのみになりました。
なんかあっという間ですね。
さてさて、注目していたルビャンツェフですが、大方の予想に反してファイナルに進めず、私も本当にガッカリしていたんですが、えーと、あれっていつのことだったんだっけ…(遠い目)。
たかだか数日前の出来事だったはずなんですが、コンクールというのはスケジュールがタイトだし、次から次へと大量の演奏が押し寄せてくるしで、色々な物事があっという間に過去へ流れていってしまうのですが、ここいらで一息入れて落ち着こうかな、と。
というかむしろ、もう一人のサーシャ、ロマノフスキーが順当にファイナルまで残りまして、昨日、2曲の協奏曲を演奏し終えたばかりなので、なんだかすっかりチャイコン終了気分になってしまったのですよね。。。
とりあえず、あと1日残ってはいるのですが、結果が出る前に、復習を兼ねて感想をメモしておきます。
まずはロマノフスキーから。
復習、と言いつつ、ロマノフスキーの2次リサイタルはまだ公式アーカイヴにアップされていないのが難点なのですが。
彼は大変に素晴らしいシューマンのシンフォニック・エチュードと、ラフマニノフのソナタ2番を演奏したのですが、あろうことか、1次で落ちてしまったコンテスタント・ティムール・シェルバコフが、ロマノフスキーのカテコの最中にステージに飛び乗ってショパンのバラ4を弾き始める、という「事件」がありまして、、、映像の編集に難儀しているのではないかと予想しているのですが(頼むからお蔵に入れないで~~~!)。
特にラフマニノフのソナタは、非常にラフマニノフらしいラフマニノフで、クラス(格)を感じさせる名演だっただけに、何とかアップして欲しいのですが。。。
シューマンに関していえば、非常に立派な演奏で、ちょっと見通しが良過ぎるというか、シューマンである以上、少し危うさのようなものが欲しいかも?とちらと思ったりもしたのですが、非常に明晰さの光る名演でした。
ロマノフスキーって、非常に頭が良いのだと思うのですよね。
知性があって、しかも誠実に音楽を作り上げていくタイプ。
じゃぁ四角四面で地味かというと、全然そんなことはなくて、ものすごくセンスがあって、よく練られた音楽がキラっと光る瞬間があってすごく魅力的なのです。
2次の段階ですっかりファンモード入りました。
2次のリサイタルの後は、モーツァルトの協奏曲が課題になっていて、ここでもふるいにかけられるわけですが、私はロマノフスキーに関しては全然心配しておりませんでした。
あのラフマニノフで落ちるわけないじゃん、みたいな。
案の定、無事通過。
ロマノフスキーのモーツァルトの協奏曲はアーカイヴに上がっているし、Youtubeでも見られます。
落ち着いた、とても端正かつノーブルなモーツァルト。
驚きはあまりないのですが、何より音が美味しい。
珠を転がすような、綺麗な音の粒が連なっていくさまは本当に感動もの。
モーツァルトって技術的にごまかしが効かなくて、その人の基本的な技量というものを残酷なまでに映し出してしまうのですが、ロマノフスキーの演奏は一つ一つの打鍵のクオリティの高さが伝わるものでした。
溜息ものに上手かった。
カデンツァも品よく華やかでしたね。
どうでも良いですが、手の美しさにも溜息をついてしまった私・・・。
<2次プログラム>
Schumann—Symphonic Etudes, Op.13
Shchedrin—Concert Etude, “Tchaikovsky Etude”
Rachmaninoff—Piano Sonata No. 2 in B-flat minor, Op.36
Mozart—Concerto for Piano and Orchestra No. 23 in A major, K.488
まぁ落ちないだろうとは思っていましたが、彼は無事ファイナルへ。
問題はルビャンツェフだったのでした。。。
| 固定リンク
「Pianist: Alexander Romanovsky」カテゴリの記事
- [浜離宮ピアノ・セレクション]アレクサンダー・ロマノフスキー(2013.05.20)
- Romanovsky opent 25-jarig jubileum Meesterpianisten(2011.10.02)
- ロマノフスキー祭り(2011.08.01)
- チャイコフスキー国際コンクール(ピアノ)2011 その5(宴の後)(2011.07.06)
- チャイコフスキー国際コンクール(ピアノ)2011 その4(ロマノフスキー)(2011.06.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント