« ダヴィッド・カドゥーシュ ピアノ・リサイタル | トップページ | チャイコフスキー国際コンクール2011(ピアノ) その1(2人のアレクサンダー) »

2011年6月22日 (水)

アレクサンダー・ガヴリリュク ピアノ・リサイタル

2011年6月11日(土)19:00開演
東京オペラシティコンサートホール

<プログラム>
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第14番 嬰ハ短調 作品27-2「月光」
第1楽章 アダージョ・ソステヌート
第2楽章 アレグレット
第3楽章 プレスト・アジタート

ショパン:幻想即興曲 嬰ハ短調 作品66
ショパン:2つの夜想曲 作品48
ショパン:スケルツォ第1番 ロ短調 作品20

(休憩)

ラフマニノフ:楽興の詩 作品16
第1曲 アンダンティーノ
第2曲 アレグレット
第3曲 アンダンテ・カンタービレ
第4曲 プレスト
第5曲 アダージョ・ソステヌート
第6曲 マエストーソ

プロコフィエフ:ピアノ・ソナタ第7番 変ロ長調 作品83「戦争ソナタ」
第1楽章 アレグロ・インクィエート
第2楽章 アンダンテ・カロローソ
第3楽章 プレチピタート

アンコール
スクリャービン:エチュード第9番
フィリペンコ:トッカータ、ショパン:エチュード 作品10-6
リスト /ホロヴィッツ:ハンガリー舞曲より 「ラコッツィ行進曲」
ラフマニノフ / コチシュ:ヴォかリーズ

プログラム的にはさほど食指が動かない部分もあったのですが、すでに西で聴かれた方の評判は上々だし、まぁドツボにははまらないかもしれないけれど、上手いのは間違いがないだろうから、ということで、行ってきました。

席は直前でもよりどりみどりだったのですが、今回はあえて3階バルコニーをチョイスしてみました。
結構舞台が見切れますのね。。。

客席は7割くらいの入りで、ちょっと勿体なかった。
せっかく来てくれたのだから、こちらももうちょっと応えてあげたかったです。


さて、ベートーヴェンの月光は10代の頃の演奏(CD)を聴いて、老けてるよなぁって思ったのですが、この日もさすがに老成した響き。
基本的に打鍵が丁寧で、重厚な雰囲気の漂う第1楽章でした。
第2楽章も、軽妙という感じではなく、丁寧で比較的じっくりめ。
第3楽章は一転して、最速の部類ではなかったでしょうか。
疾風怒濤、鮮やかに畳み掛けて一気に寄り切り、みたいな印象。
フォルテの鳴りも豪快で、ロシア男(いやウクライナ男なんだけど)キターーー!という演奏でした。

しかし、相変わらず凄まじい腕の冴えですな。。。

幻想即興曲は意外と良かったです。
今更幻想即興曲?と思ったのですが、ちゃんと曲の魅力を伝える演奏でした。

でも、ノクターンは、多分ちょっとフォルテを張り過ぎてるせいだと思うのですが、ショパンにしては曲の規模が肥大し過ぎちゃってるような気がしました。

スケルツォは、さすがに上手かった。
まぁ諧謔の要素はみじんもありませんでしたが。

後半はロシアもの。
ガヴリリュク、バカテク轟音(剛腕)ピアニストの面目躍如でしたね。
彼、そんなに大柄じゃないんですけどね。
一体どこにそんなパワーがあるのやら、と訝しく思うほどの、すさまじいまでの音圧でした。
それにしても、ロシアのピアニストというのは馬鹿ウマがデフォルトなんでしょうかねー。
本当に、ロシア恐るべし、です。

ラフマニノフは、ロシア的哀愁をしっとり聴かせたかと思えば、音の粒という粒があたかも奔流のように押し寄せてきたりで、ロシアを堪能し尽くた、という感じ。
まだプロコ残ってるんですけどね。。。

そして、個人的に一番楽しみだった「戦争ソナタ」。

えーと、ピアノで人を殺せるんじゃないか、、、と思いました。
すんげーパワフル。。。

私としては、しばらく生で「戦争ソナタ」は聴かなくていいです。
なんならこれで打ち止めにしても可です。

アンコールは大サービスの5曲。
いやはや、体力ありますね。
なんか、気は優しくて力持ちなロシア大男に見えてきた…(実際はあちらの人にしては細いと思うのですが)。

エンターテイメントな要素もたっぷりあって、楽しいコンサートでした。
かなりテンションが上がって、会場ではプロコの7番が入っている会場先行の新譜を購入し、サイン会にも参加。

さらに帰ってきてから、プロコのP協のCDを注文してしまいました。
この感想はいずれまた。

|

« ダヴィッド・カドゥーシュ ピアノ・リサイタル | トップページ | チャイコフスキー国際コンクール2011(ピアノ) その1(2人のアレクサンダー) »

Piano」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アレクサンダー・ガヴリリュク ピアノ・リサイタル:

« ダヴィッド・カドゥーシュ ピアノ・リサイタル | トップページ | チャイコフスキー国際コンクール2011(ピアノ) その1(2人のアレクサンダー) »