« 英会話教材備忘録(4月) | トップページ | クリスチャン・ツィメルマン ピアノ・リサイタル   »

2015年5月24日 (日)

お久しぶりです(近況その他)

皆様、お久しぶりです。

1~3月は大激務月間、4月は仕事環境が変わり、5月は体調崩したりでバタバタしており、ブログ放置ですみません。
ぴおとるさんの2月のリサイタルのレビューもあげてないしねぇ、、、アンスネスのピアノ協奏曲も……。
ぴおとるさんもアンスネスさんも、種類や趣は全然違えど、両方とも素敵~なコンサートで、ファンとしては本当に有難いなぁとしみじみ。
特にアンスネスさんは想像以上に素晴らしくて、改めて惚れ直しましたん。


さて、英語については、今年は仕事で使う率が上がりそうなので、本当にまじめにやらんと、という感じでございまする。
取り急ぎ、4月からリアル英会話でビジネス英語をスタートしてみました。

教材はこちら。

CDが基本イギリス英語なのが(個人的に)◎。
一部、オージーとかNYも入っていますが。

こちらは独学教材として。

中身みっちり。
結構シンドイ。

あとは、ビジネス英語で評判の良いビズメイツさんの体験レッスンがとても良かったので(講師のクオリティ高し)、お世話になろうかなぁ、、、というところ。
ビズメイツ公式HP
ちょっとお高めではありますが。

現在、QQEnglishの学習時間が140時間くらいでしょうかね(カランメソッドが約100時間)。
リアル英会話が100時間くらい(時事英語+ビジネス英語)。
その他つまみ食いしているのも多少ありますんで、トータルでは300時間弱くらいかなぁと思っています(カランの4倍早く習得するという歌い文句を信じるとすれば、100×4+40+100+α=600時間弱くらい?まぁちょっと虫の良い計算ですが)。

英語習得にかかる時間は、日本人の場合トータルで2000時間~3000時間(うち、中高で1000~1500時間)ともいわれますが、自力で最低1000時間必要というところでしょうか。
私の場合、独学の多読とリスニングをどう換算するかが難しいところではありますが、まだまだ長い道のりです。。。

英語の学習時間については、以下のサイトが参考になりますかね。
英語の習得に必要な学習時間
Wikibooks:Language Learning Difficulty for English Speakers
米国国務省エリートが日本語を習得するのに約2400~2700時間かかるという話ですね。
まぁ、逆もしかり、ということなんでしょう。
しかし、この表を見ると、フランス人が英語できないとかいうのは単なる怠慢ってことになりますわなー(中等教育でまじめに勉強すればできるようになるハズ…)。


|

« 英会話教材備忘録(4月) | トップページ | クリスチャン・ツィメルマン ピアノ・リサイタル   »

英語リスニング・英会話」カテゴリの記事

コメント

はじめまして。
突然の書き込み、失礼いたします。

私は遅ればせながら、昨年秋口くらいにZimermanさんのファンになったものです。
「ピアノの森」というマンガにはまった事がきっかけで、
主人公や登場人物の弾いている曲を知りたくてyoutubeを見まくっているうちに
履歴がZimermanさんだらけになり・・・。
夢中になりました。

どんな方なのか知りたくて、検索しているうちに
青猫さまや、プチヴィオラさまのブログにもお邪魔する事が多くなりました。
(某巨大掲示板も見ましたが、ちょっとついていけなくて・・・)

楽器も出来ないし、音楽的知識も悲しいくらい持ち合わせていないもので、
たくさん勉強させていただきました。参考にして、CDやDVDも手に入れて、至福の時を過ごしたりしてます。
ありがとうございました。

11月から始まる日本ツアー、初めて生の演奏を聴きに行きます。
とても楽しみです。
Zimermanさんがお元気で来日される事を祈るばかりです。
あと、天変地異が起こりませんように!!

お忙しい事とお察しいたします。
更新が無いのはさみしい限りですが、お体ご自愛下さい。
今後も楽しみにしております。


投稿: kanako | 2015年9月20日 (日) 23:53

kanakoさま

コメントありがとうございました!(気付くのが遅くてお返事遅くなりました、失礼いたしました)
このような開店休業状態ブログにおこしいただき、痛み入ります。
私も音楽は専門教育などは特段受けておりませんで、ヘタの横好きみたいなものです。
色々勉強したいな~とは思いますが、なかなか。。。

私もツィメルマンさんの今ツアー、ぼちぼちチケットを押さえています。
今回は5公演くらいでしょうか。

最近はブログもなかなか更新できてませんが、読者様がいらっしゃると分かると励みになります。
また少しずつ更新できれば良いなと思います。

ではでは、今後ともよろしくお願いいたします。

投稿: 青猫 | 2015年9月24日 (木) 22:26

青猫 さま
お忙しい中、お返事をいただけて感激です。
5公演ですか!流石ですね。
ツィメルマンさん、
9月末のポーランドカトヴィツェでの
新作協奏曲 初演コンサートが、
ご病気でキャンセルになったようですので、少し心配・・・。

私は、所沢とみなとみらいのチケットを入手しました。
(シューベルトのソナタ、ポリーニさんやリヒテルさんで予習中です♪)
以外と、どこかですれ違うかもしれませんね♪。

季節の変わり目です。
健康に留意され、健やかでありますように・・・。
青猫さまのレヴューを楽しみにしております。

投稿: kanako | 2015年9月27日 (日) 15:22

kanako様

チケット売り出しの早い地方から押さえていたら、いつのまにか5公演に…。
確かみなとみらい、所沢もチケット押さえたと思います(もう何が何やら)。
シューベルトの予習はまだまだですが、とりあえず内田光子さんの演奏で、とは思っているところです。

まだ先ではありますが、お元気に来日して下さるとこをお祈りいたしましょう!

ではでは。

投稿: 青猫 | 2015年10月 4日 (日) 23:40

お久しぶりです。2年前にツィメルマンのブラームスの件でコメント残したものです。ショパンコンクールも終盤戦。小林愛実さん、ファイナルに残れるんでしょうかね。3次は良かったので大丈夫かとは思いますが。

さて、英語、頑張られてますね。私は職場にネイティブがいるので、積極的に話しかけて実践からぼちぼち学んでいます。でももう少し頑張らねば。発音は以前から「どこに留学したの?」とよく聞かれるくらいで困ってませんし、ヒヤリング力もここにきて急激に上がってきました。しかし語彙力が貧弱すぎます。入試では英語が難しくて有名な某私大を突破したのですが、以後下がり続けています。今はFacebookに複数名アメリカ人やカナダ人がいるので、できる限り英語で書いてますが。

私はビジネス英会話は必要ないのですが、ご紹介してくださったご本、参考にさせていただきます。知人に某外資系航空会社勤務の人がいて、彼女一昨年TOIEC受けたら990ですと。ひょえ〜なのでした。彼女から教わる手もありますが、忙しい方でして。

英語はやはりイギリスなのは賛成ですw。モンティ・パイソン見過ぎました。(字幕版)文学も歴史もエンタメも興味が全部英国に極端に偏ってます。だから英国人が相手だと話がエンドレスになります。アメリカ人だと5分で終了しますw。

又遊びにきますね。今ユンディ・リーのリサイタルに行くかどうか迷い中です。ピアノ仲間は行くようですが。あっ、昨年来たキーシンのリサイタルの感想、アクロス福岡の雑誌に取り上げられてしまいました。

投稿: りん | 2015年10月15日 (木) 16:23

りんさん

こんばんは。
お返事遅くなりまして失礼いたしました。
ショパンコンクール、終わってしまいましたね~。
今朝、頑張ってライヴで発表をききました。
今回、さほど根を詰めて聴いていたわけではないんですが、どっと疲れました。。。
何人か面白そうなピアニストも発見でき、中々楽しかったです。
Yike (Tony) Yang 君のファイナルが良かったなー。

英語は一応頑張ってはいますが、劇的には進歩せず、です。
それでも、以前に比べれば大分口が動くようになってきたなぁとは思います。
私も狭い意味でのビジネス英語は必要ないのですが、大人なので一応やっておこうかしら、、、という感じです。
というか、ビジネス英語のクラスを取らないと、英会話のトピックが健康、気候、旅行とかそういうものになりがちなので。。。(まぁそれはそれで良いといえば良いんですが)
最近ビジネス英語に飽きてきたので、また時事英語のクラスを取ったりしています。

日本人にはイギリス英語の方が発音しやすいような気がするんですよね。
私の場合は単なる好みなんですが。
先日、先生からあなたの発音、ブリティッシュアクセントよねって言われてちょっと嬉しかったです。

実はユンディは未聴です。
ちょっとチケット高いな~と。
ソンジン君も優勝したからチケ代上がるんだろうなぁ。

投稿: 青猫 | 2015年10月22日 (木) 02:32

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: お久しぶりです(近況その他):

« 英会話教材備忘録(4月) | トップページ | クリスチャン・ツィメルマン ピアノ・リサイタル   »