« ケンブリッジ 実用コロケーション(中級編) | トップページ | ケンブリッジ英検対策 »

2017年4月18日 (火)

ケンブリッジ英検

3月にケンブリッジ英検のFCEを受験しました。

結果は、何とか合格。


ケンブリッジ英検といっても日本ではあまり馴染みが無いと思いますが、ヨーロッパを中心にとてもメジャーで、世界で一番有名な英語検定と言われているようです。
世界各国で、就職にも、大学・大学院入学の際の英語力証明にも使えるとのこと。

TOEICが Reading と Listening だけなのに対し、ケンブリッジ英検は、読む・聴く・書く・話すの四技能を問われるので、生半可な勉強では歯が立たない部分があります。

TOEICはある程度はスコアを上げるコツのようなものが存在するように思いますが(いわゆる受験テクニック)、ケンブリッジ英検は、あまり小手先でどうのというテストではないように思います。
Speaking はある程度、形式に慣れる必要はあるかとは思いますが。


ケンブリッジ英検の各Certificateの詳細は、以下の通り(ケンブリッジ英語検定事務局のHPより)。

-------------------------
CPE
Certificate of Proficiency in English
英検1級以上 / IELTS:7.5 / TOEIC:950+ / TOEFL:600+相当。
ケンブリッジ検定の最上級。
イギリスの大学入学許可の基準となる最上級レベルの試験。

CAE
Certificate in Advanced English
英検1級 / IELTS:6.0~6.5 / TOEIC:900~950 / TOEFL:525~550相当。
仕事で英語を使用するプロフェッショナルな方向け。英国大学、大学院入学の際の英語証明書としても有効。

FCE
First Certificate in English
英検準1級 / IELTS:5.5 / TOEIC:800~900 / TOEFL:500相当。
英語の日常使用する職場で働きたい方向け。

PET
Preliminary English Test
英検3~準2級 / IELTS:4.5 / TOEIC:350~500 / TOEFL:380~430相当。
英語圏での日常生活が送れるレベル。高校、短大、大学生向け。

KET
Key English Test
英検3級 / IELTS:4.0 / TOEIC:300~350 / TOEFL:350~380相当。
日常生活に必要な、書き言葉及び話し言葉による最も基礎的なコミュニケーションを認定するものです。
-------------------------


Cambridge_english_scale_full_rang_2
Camgridge English スケール

ちなみに私の英語力ですが、TOEICは大昔に910を取ってますが、これはほぼテスト勉強の賜物で、喋る書く等アウトプットについては、今の方が大分マシです。
TOEICで900を取って、スコアを上げても肝心の英語力はさして上がらないということに気が付いてしまい、しばらく英語検定の類からは遠ざかっていましたが、やはり何か目標があった方が勉強がはかどるかと思い、ケンブリッジ英検を受けようかなと思ったのが2、3年前。
CAEの問題を買って見たところ、どうも歯が立たない感じだったのでしばらく放置、最近やっと重い腰を上げて、まずはFCEから受けてみることにしました。

FCEは、TOEIC換算だと800~900になってますが(CEFR換算表は785~)、ケンブリッジ英検は Writing と Speaking があるため、体感としてはTOEICよりも大分手ごわいです。
今のTOEICの問題のレベルはちょっと分かりませんが、Listening は、圧倒的にケンブリッジの方が難しいと感じました。
印象としては、TOEIC700点台ではとてもとても、という気がしたのですが、実際のところどうなんでしょうね(TOEIC、私が受けた時よりも点数取り辛いんでしょうかね)。

最初FCEくらいは取らんとあかんよね、と、ちょっとなめてかかっていましたが、勉強を始めてすぐに、FCEも結構危ないかも、、、とかなり青くなりました。

ちなみに、今回の結果は、Reading は Grade A(多分満点)、Use of English が Grade B、Writing と Listening は合格点以下(…)、Speaking が辛くも合格点、トータルで結構ギリギリという感じでした(Pass at Grade C)。
IELTS換算で5.5、海外留学(大学)の入口に立つか立たないか、というところでしょうか。


さて、次の目標はCAEなんですが、、、難易度的にFCEとかなりギャップがあり、しばらくは相当みっちり勉強せねば、という感じのようです。
まぁ、ケンブリッジ英検の場合、ごく真っ当にコツコツと試験勉強をすれば、それがそのまま身になる感じではあるので、やりがいはあるかなーと思っています。


|

« ケンブリッジ 実用コロケーション(中級編) | トップページ | ケンブリッジ英検対策 »

英語学習」カテゴリの記事

コメント

うおお、すごい!
おめでとうございます。
しっかり学習を積み上げた成果がバッチリ出ましたね。


TOEIC、一昨年だったか去年だったかに出題形式が変わって、私のような、LINEはもちろんSNSやってない人間には何だか隔絶した世界のような問題が出てきてしまい、スコアも40程下がって、う~ん、今後どうしようか、と考えているのですが、ウチの業界でも何故かTOEICスコアが幅を利かせつつあるので、とりあえず継続して受けることにしようか、と思っているところです。
TOEICにもケンブリッジ英検にも、職場関連で一応受験補助(ちょっと割引がある)があって、「ぜひ挑戦して」みたいな文書が回ってきたんですが、そもそも取り組む時間なぞどこにある、それよりもまずこの14時間勤務状態を何とかしなさいよ、と思う毎日です。

いろいろすったもんだしていますが、それでも少しずつでも英語やったほうがいいよなぁと思い、ちまちまとDuolingoをやっています。基礎の基礎の辺りをやっていますが、意外と変な所で間違ってます(^^;)

投稿: パインツリー | 2017年4月19日 (水) 21:43

パインツリーさん

コメントありがとうございます!
お忙しいようで、、、ストレスをためないよう、上手く発散されてくださいね。

ケンブリッジ英検、実際のところはあまりちゃんと勉強できなかったんですが、何とかパスしてホッとしてます。

TOEICの出題傾向は、時事的というか実用的というか、ですかね(確かに今時だとSNSで英語でコミュニケーションを取ることを想定して、その手の問題が出そうですね)。

ケンブリッジは、ビジネス系は少なくて、もう少し落ち着いている(?)印象です。
留学用のアカデミックな英語ということではないですが、文化的教養はあった方が良いかなー、みたいな。

語学は目標が何もないと勉強しづらいので、そういう意味ではTOEICはお手軽で良いかなとは思います。
あと、日本だとTOEICと英検しか知らない人も多いので、履歴書に書くにはTOEICが通りが良いですよね。
ただ、TOEICで実際の英語力をはかれるかどうかはかなり疑問で、私くらいまでのスコアだと、英語アレルギーではない、という証明くらいにしかならない、というのが個人的な印象です(何しろ、書けない、話せない、でも、900取れてしまうので…)。

ケンブリッジ英検は4技能なので試験対策が大変ですが、個人的には凄くお勧めです。
FCEだと、海外(留学)経験者も結構受験するレベルだと思うので、取れると自信がつきます(笑)。
受験料が高いのと、受験地が限定されるので、ホイホイ受けられないのが難ですけど。

Duolingo、ちょっと覗いてみますね!

投稿: 青猫 | 2017年4月21日 (金) 21:41

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ケンブリッジ英検:

« ケンブリッジ 実用コロケーション(中級編) | トップページ | ケンブリッジ英検対策 »