冠詞などその2
メモメモ。
p.99
一般的・総称的用法
うーん、これ、なかなかわかりづらい。。。
1 Ears are more susceptible to frostbite than fingers.
2 An ear is more susceptible to frostbite than a finger.
3 The ear is more susceptible to frostbite than the finger.
4 The ears are more susceptible to frostbite than the fingers.
耳は指より凍傷にやられやすい。
1が一番自然(そもそも耳も指も複数あるものだし)。
3と4は The が「その」という意味なのかどうなのか判断しにくく、抽象的・学問的・アカデミックに響く。また、4は、通常、限定された個体の集まりを指し、一般的・総称的な用法はまれ。
p.105
The telephone was invented by Bell.
一般的・総称的用法の the。発明品などは必ず the。
p.106
1 The computer is revolutionizing our daily lives.
2 Computers are revolutionizing our daily lives.
1は概念としてのコンピューター(一般的・総称的用法)、2は色々なコンピューターについて記述。
p.107
When I finished grade school, my parents gave me a telescope and a book about the telescope.
両親は私に1台の望遠鏡と望遠鏡に関する本をくれた。
about the telescope の the は、一般的・総称的用法。望遠鏡という発明物を意味する。
| 固定リンク
「英語学習」カテゴリの記事
- 冠詞などその2(2021.03.02)
- 冠詞など(2021.03.01)
- ケンブリッジ英検対策(2017.07.05)
- ケンブリッジ英検(2017.04.18)
- ケンブリッジ 実用コロケーション(中級編)(2017.02.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント