お久しぶりです(近況その他)
皆様、お久しぶりです。
1~3月は大激務月間、4月は仕事環境が変わり、5月は体調崩したりでバタバタしており、ブログ放置ですみません。
ぴおとるさんの2月のリサイタルのレビューもあげてないしねぇ、、、アンスネスのピアノ協奏曲も……。
ぴおとるさんもアンスネスさんも、種類や趣は全然違えど、両方とも素敵~なコンサートで、ファンとしては本当に有難いなぁとしみじみ。
特にアンスネスさんは想像以上に素晴らしくて、改めて惚れ直しましたん。
さて、英語については、今年は仕事で使う率が上がりそうなので、本当にまじめにやらんと、という感じでございまする。
取り急ぎ、4月からリアル英会話でビジネス英語をスタートしてみました。
教材はこちら。
CDが基本イギリス英語なのが(個人的に)◎。
一部、オージーとかNYも入っていますが。
こちらは独学教材として。
中身みっちり。
結構シンドイ。
あとは、ビジネス英語で評判の良いビズメイツさんの体験レッスンがとても良かったので(講師のクオリティ高し)、お世話になろうかなぁ、、、というところ。
ビズメイツ公式HP
ちょっとお高めではありますが。
現在、QQEnglishの学習時間が140時間くらいでしょうかね(カランメソッドが約100時間)。
リアル英会話が100時間くらい(時事英語+ビジネス英語)。
その他つまみ食いしているのも多少ありますんで、トータルでは300時間弱くらいかなぁと思っています(カランの4倍早く習得するという歌い文句を信じるとすれば、100×4+40+100+α=600時間弱くらい?まぁちょっと虫の良い計算ですが)。
英語習得にかかる時間は、日本人の場合トータルで2000時間~3000時間(うち、中高で1000~1500時間)ともいわれますが、自力で最低1000時間必要というところでしょうか。
私の場合、独学の多読とリスニングをどう換算するかが難しいところではありますが、まだまだ長い道のりです。。。
英語の学習時間については、以下のサイトが参考になりますかね。
英語の習得に必要な学習時間
Wikibooks:Language Learning Difficulty for English Speakers
米国国務省エリートが日本語を習得するのに約2400~2700時間かかるという話ですね。
まぁ、逆もしかり、ということなんでしょう。
しかし、この表を見ると、フランス人が英語できないとかいうのは単なる怠慢ってことになりますわなー(中等教育でまじめに勉強すればできるようになるハズ…)。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
最近のコメント