カテゴリー「Italy」の7件の記事

2010年9月 4日 (土)

イタリア旅行アルバム#4 ローマ編

ローマは時間が足りなくて、欲求不満。次回はじっくり、細々と回ってみたいものです。

R0011973
とにかく時間が無いので、とりあえずヴァチカン、みたいな。

R0011996
大混雑。システィーナ礼拝堂に辿り着くまで一苦労。

R0012068
とりあえずパンテオン。ラファエロの墓参り。

R0012075
カフェ兼ジェラテリア、チャンピーニ・ドゥーエにて。ミートソースのパスタ。

R0012076
ジェラートもしっかり。コーヒーとビスタチオとバニラ、だったかな。。。

R0012078
スペイン広場近くの、焼き栗売りのおじさん。秋のヨーロッパの風物詩?

R0012117
とりあえずコロッセオ。こんなもんがごく普通の道路のすぐ脇にダーンとあるわけです。


終わり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

イタリア旅行アルバム#3 フィレンツェ編

R0011834
サンタ・マリア・ノヴェッラ駅のすぐ近く、サンタ・マリア・ノヴェッラ教会。マザッチョの「三位一体」があるところ。

R0011836
中庭。

R0011879
フィレンツェの町並。

R0011896
ドゥオモ。なんか普通の観光写真ばっかりだな。

R0011904
フィレンツェ市立歌劇場(コムナーレ)。豪華というほどでもなく、さりとて質素というわけでもなく、どちらかといえばスタイリッシュな感じの劇場。演出、舞台美術がなかなかハイセンスでありましたよ。

R0011912
ウフィツィ美術館の近くにあるトラットリア・アルフレード(Trattoria Alfredo)にて。鳥レバーのクロスティーニ。

R0011913
クリームソースのパスタ。サラダのドレッシングがわりに、オリーブオイルとバルサミコが付いてきます。

R0011915
サンタ・クローチェ教会。

R0011923
夕暮れ時のピッティ宮。

R0011926
多分、ポンテ・ヴェッキオから撮ったんだと思う。

R0011929
2晩連続でコムナーレへ。

R0011930
フィレンツェ出発。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

イタリア旅行アルバム#2 ボローニャ編

R0011757
電車でボローニャへ移動。

R0011760
マッジョーレ広場。

R0011784
ボローニャは中世の面影を色濃く残した街で、この手の柱廊(ポルティコ)がいたるところに。

R0011794
サント・ステファーノ教会群。こじんまりとした教会がいくつかあるところですが、個人的にはボローニャ観光の白眉でした。

R0011810
中心からしばらく歩くと、古い城壁のあとと思しきものが。

R0011816
マッジョーレ広場にあるリストランテ(Ristorante Al Voltoneというお店)にて、コンサート前に食事。ご当地料理、ボローニャ風カツレツ(Cotoletta alla Bolognese)です。ミラノ風カツレツは普通にカツレツのようですが、ボローニャ風は、肉にさらに生ハムとチーズが挟まり、その上にクリームソースという高カロリーっぷり。でもとても美味しく、接客も感じが良くて、幸せ晩御飯でした。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

イタリア旅行アルバム#1 ヴェネツィア編

ヴェネツィア、右を見ても左を見ても水、水、水という感じで、本当に別世界というか異世界でした。
10月だというのに真夏の陽気だったことも手伝って、現実感が妙に希薄だったな~。

R0011238
サンタ・マリア・デッラ・サルーテ教会。

R0011253
ヴェネツィア・ビエンナーレの会場に向かう。

R0011257
アルセナーレ会場入口。

R0011339
会場の中も写真OK。

R0011427
街中の変な顔のライオン像。

R0011428
こっちも情けない顔。

R0011437
ビエンナーレはメイン会場(アルセナーレ・ジャルディーニ)の他、街中の色々な建物で色んな展示をやっている(写真のバナーや看板などは、どれも街中展示のご案内)。会場が点在しまくっていて、会場数もかなりの数になるので、全部見て回るには1週間でも厳しいという声もあり。でも、この街中展示、ヴェネツィアの街歩きには最高です。

R0011440
街中展示の一つ、オーストラリア・サテライト内。Ken Yonetaniという作家による、砂糖を用いた枯山水のような作品。海底の幻想的な風景、といったところでしょうか。

R0011488
各国のパヴィリオンがあるジャルディーニ会場。

R0011585
これは日本館。黒い布は、日本館に出品したやなぎみわさん仕様。

R0011652
だんだん日が暮れてきた。

R0011709
プンタ・デラ・ドガーナ。フランスの現代美術コレクター・フランソワ・ピノーのコレクションを展示する美術館として2009年6月にオープン。17世紀の旧税関倉庫を安藤忠雄が改装、というのも話題でした。

R0011711
場所としては、上のサルーテ教会のすぐ近く。左側に見えるのはサン・マルコ広場の鐘楼。柵も何も無いので、下手をすると運河に落ちそう。。。

R0011755
ヴェネツィアの安い晩御飯。セルフサービスのBrekというお店。ヴェネツィアはパスタよりも米文化だそうですが、リゾットがとても美味しかったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

イタリア旅行アルバム#0

今更も今更ですが、昨年の夏休みに(といってもばっちり秋でしたが)イタリアに行ってまいりました。
旅行記をこさえる時間も気力も無くて放置しておりましたが、せっかく800枚近く写真を撮ってきたので、適当に写真+キャプションの形でご紹介をしようと思います。

備忘録としての行程表を、簡単に。


イタリア1日目(ヴェネツィア) 曇り/晴れ
パリ経由ヴェネツィア・マルコ・ポーロ空港へ→バスにてヴェネツィア入り
■ヴェネツィア・ビエンナーレ(アルセナーレ会場多分全部)
■ビエンナーレ街中展示×6つ(オーストラリア・サテライト含む)
ヴェネツィア泊

イタリア2日目(ヴェネツィア) 曇り/豪雨/晴れ
■サンタ・マリア・デッラ・サルーテ教会
■ヴェネツィア・ビエンナーレ(ジャルディーニ会場全パビリオン)
ヴェネツィア泊

イタリア3日目(ヴェネツィア) 晴れ
■アカデミア美術館
■サンマルコ広場
■サンマルコ寺院
■プンタ・デッラ・ドガーナ
■フォンダツィオーネ・ヴェドヴァ
■ビエンナーレ街中展示×5つ(スロヴェニア・ルクセンブルク・キプロス・ポルトガル含む)
■パラッツォ・グラッシ
ヴェネツィア泊

イタリア4日目(ヴェネツィア→ボローニャ) 曇り/豪雨/曇り
ヴェネツィア・サンタ・ルチア駅発、ユーロスターでボローニャ中央駅へ
■マッジョーレ広場
■サン・ペトロニオ聖堂
■旧ボローニャ大学
■サント・ステファノ教会群
■サンタ・マリア・デル・セルヴィ教会
■城壁と城門
■テアトロ・マンツォーニでツィメルマン・リサイタル
ボローニャ泊

イタリア5日目(ボローニャ→フィレンツェ) 晴れ
ボローニャ中央駅発、ユーロスターでフィレンツェ・サンタ・マリア・ノヴェッラ駅へ
■サンタ・マリア・ノヴェッラ教会
■メディチ家礼拝堂
■サンタ・マリア・デル・フィオーレ教会(ドゥオーモ)
■ジオットの鐘楼
■サン・マルコ美術館
■捨て子養老院絵画館
■アカデミア美術館
■テアトロ・コムナーレで「トロヴァトーレ」
フィレンツェ泊

イタリア6日目(フィレンツェ) 晴れ
■ウフィツィ美術館
■サンタ・クローツェ教会
■パラティーナ美術館
■ヴェッキオ橋
■テアトロ・コムナーレで「椿姫」
フィレンツェ泊

イタリア7日目(フィレンツェ→ローマ) 晴れ
フィレンツェ・サンタ・マリア・ノヴェッラ駅発、ユーロスターでローマ・テルミニ駅へ
■サン・ピエトロ大聖堂
■ヴァチカン博物館(システィーナ礼拝堂・ラファエロの間等)
■テアトロ・ナツォナーレでローマ国立バレエ団の「ラ・シルフィード」
ローマ泊

イタリア8日目(ローマ→パリ経由→日本) 晴れ
■パンテオン
■ナヴォーナ広場
■チャンピーニでご飯とジェラート
■スペイン広場
■コロッセオ
ローマ・テルミニ駅発、レオナルド・エクスプレスでローマ・ファウミチーノ空港へ→エアフラ・ローマ発パリ乗り継ぎ

帰国。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月26日 (月)

1ユーロ硬貨

映画ファンには、というか「ダ・ヴィンチコード」でおなじみの、レオナルドの「ウィトルウィウス的人体図」。イタリアの1ユーロの硬貨に用いられていました。

R0012186


「ウィトルウィウス的人体図」、ちょうど、ヴェネツィアのアカデミア美術館で展示されてて、本物を見られました。ラッキー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月18日 (日)

Well, I'm back.

とりあえず写真を一枚。

Venice


| | コメント (5) | トラックバック (0)