カテゴリー「Mikhail Pletnev」の6件の記事

2016年7月18日 (月)

ミハイル・プレトニョフ 協奏曲の夕べ

協奏曲の夕べ
2016年7月1日(金) 19:00
東京オペラシティ コンサートホール

スクリャービン: ピアノ協奏曲 嬰ヘ短調
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ラフマニノフ: ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 作品18

皆さま、お久しぶりです。
しばらくブログ休眠状態でしたが、今月のプレトニョフがなかなか衝撃的だったので、なんとなくまとめておこうかなと。

多忙なこともあって、協奏曲とリサイタル、どちらにしようかなぁと迷ってとりあえず協奏曲に行ったのが7月頭。
協奏曲を2曲聴いて、これは何が何でもリサイタルも行かねばなるまい・・・と決心し、なんとかオペラシティに行って完璧に降参、勢いで翌日の東京文化会館にも行き、ついでに週末の豊田市コンサートホールまで遠征するという大事に。
予想外に、ミーシャ祭りに入ってしまいました。
いやだってTOCがホント凄かったんですもん。。。

協奏曲は、席のチョイスが若干悪くてピアノが聴きづらく、若干欲求不満に。
2Fバルコンでしたが、もうちょっとピアノの蓋が開いている方の延長線上に座るべきだったなと。
あと、オケもちょっと鳴らし過ぎだと思いましたが。

スクリャービンのピアノ協奏曲は初めて聴きました(すみません)。
スクリャービン、プレトニョフと相性が良い作曲家だろうとは思っていましたが、思った通り。
初っぱなから、マジカルな音の響きに心臓鷲掴み状態でした。
精彩な響きのコントロールと、音色の色彩感といった、プレトニョフ最大の美点が存分に発揮されました。

ラフマニノフの2番は、分散和音から始まり、全体的に重厚さがあまり感じられない解釈。
メロディの美しさが際立ち、音楽の流れも流麗ながら、どこか冷ややかさもあるのがプレトニョフ流、でしょうか。
ベタに甘い、情緒的な演奏に慣れている身としては、なんとも不思議な印象もありました。
やっぱり普通じゃないよね、この人。。。

オケはごくオーソドックスな演奏でしたが、ピアノとオケの奏でる音楽がもう別物。
どのくらい別物かというと、全く違う音楽が同時に鳴ってるような気がするくらい。
拍がズレてるとかそういうことではなくて、そもそも指揮者&オケとピアニストが見てる世界が違う、ということなんだろうと思うのですが。
リハはしているんでしょうけれど、プレトヨフの独特のフレージングにオケがすぐに反応できるものでもないのでしょうね。
プレトニョフはその変のギャップはどこ吹く風という感じで、悠然とやりたいようにやってる、という風に見えました。

技術的には、プレトニョフの全盛期(ピアニスト引退前)の演奏を基準にしてしまうと、やや晩年様式か?と思うようなところもなくはないですが、メロディアスで甘美、それでいてどこか突き放した感もある演奏は、やはり唯一無二のものだと思いました。
この突き放したような感じ、ある意味とりつく島が無いようにも聞こえますが、プレトニョフは独特の歌い回しを織り交ぜながら、旋律の美しさをクリアに浮き上がらせていました。
とことん繊細な弱音のコントロールは見事としか言いようがなく、特に中高音域の響きの麗しさはもはやマジックの領域。
いかにもロマン主義的な感情、パッションの発露とは一線を画したスタイルで、演奏を通じて奏者の感情の動きを読みとるのは非常に困難ですが、出てきた音楽の「形」が、とにかく素晴らしい。
ちっとも感情移入できないのに、どうしてこんなに心動かされるのだろうか、と思います。
音楽の極めて純粋な形、奏者によって注意深く練磨された類い稀な美しさに触れることによる感動、ということになるんだろうと思います。

アンコールはラフマニノフのエレジーop.3-1でした。

リサイタルに続く。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月25日 (金)

CD散財録

B000007OE2Berlin Gala: Salute to Carmen
Claudio Abbado Georges Bizet Johannes Brahms
Deutsche Grammophon 1998-06-09

by G-Tools

すみません、このところミーシャミーシャとうるさくて。
ミーシャに振り回される一週間でご紹介したDVDの、CD版。DVDはART HAUS MUSIKというレーベルだけど、CDはDGから出てます。
うーん、DVDとちょっと印象が違うような?視覚から情報を一杯得られるせいもあるかもしれないけれど、DVDの方が良く聴こえるような気がします。オケとの音量バランスとかが違うのかも。気のせいかな。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月11日 (金)

ミーシャに振り回される一週間

ミーシャことミハイル・プレトニョフ、目下、私にとって最大の難人物である。

1957年生まれのピアニスト兼指揮者。1978年のチャイコフスキー国際コンクールの優勝者だけれど、現在はピアニストとしての活動は休止中(引退か?)。

見るからに俊英というか、才気煥発というか、才能があり余ってる感じがプンプンと漂う御仁。ピアノは弾くは、指揮はするは、オケは作るは、作曲・編曲はするわ、その他にも色々特技があるらしく(バトミントンのトレーナーの資格を持ってるとか)、「何でもできてヤな男だな」というのが私の正直な印象(何故かミーシャについてはとことん口が悪くなる私)。

しばしば奇才、鬼才などと称され、個性派に分類される。即興的で自由奔放な(実際には即興などではなく、綿密に練り上げられたと思われる)歌い回しは大変面白く、ある種麻薬的な魅力すら宿るのだけれど、往々にして散々いじり倒してこちらの予想をはるかに超えたフレージングを繰り出してくるので、「ここまでやったら、もう嫌がらせの域だろう」とか「この人、基本Sだよな…」と思うこともしばしば。それがたまらんという人もいるだろうし、耐えられないという人の気持ちもよーく理解できる。

なので、私としては、好きか嫌いかきかれると、返答に困る演奏家である。決して大好きではないし、聴いててカンに触ることが多いくらいなんだけれど、一方でどうしようもなく惹きつけられるところがあるのも否定できない。直球ストレートど真ん中ではないけれど、スライダー外角一杯、絶妙なところに入ってくる感じだろうか。

さて、今回、珍しくど真ん中だったのが、下のDVDのラフマニノフの「パガニーニの主題による狂詩曲」。

B00004UEE1New Years Gala: Tribute to Carmen
Berlin Philharmonic, Claudio Abbado
Arthaus Musik 2000-10-03

by G-Tools

HMVの商品頁では、「ジルベスター・コンツェルト」になってるけれど、DVDのジャケにはNew Year's Galaとも書いてある。ジルベスターだったら大晦日コンサートじゃないのかな?

とにかく上手いパガ狂である。アホみたいに上手くて、まるでカミソリの如き切れ味。ここまでくると笑いがこみ上げるレベルで、見ながら20秒おきくらいに「上手い、上手過ぎる…」と唸ってた。元々、ミーシャはテクニシャンの誉れが高い人だし、もちろんCDを聴いてても感心する瞬間は一杯あるんだけれど、今回はライヴということもあって、ちょっとタマげてしまった。

ここまで平然と弾くのもちょっといかがなものかと思わせる見事なポーカーフェイスで、終始、余裕綽々で弾きまくり、しかも汗一つかかないときたもんだ。24変奏(コーダ)なんか、ドカドカドカドカっ、ダダダダダっていう跳躍満載だけど、まるでターミネーターの如く難所を粉砕して突き進み、ラストは落ち着き払ってサラっと締める。あーもうなんだか、ひたすら可愛くない。アラ無し、隙無し、文字通りのパーフェクト。

タッチマニアぶりも健在。この人のタッチの多彩さ、特に弱音の表現の幅の広さというのは、本当に驚くべきものがあるんだけれど、フォルテも音割れや濁りが無くて、実に綺麗な鳴り方をしている。鍵盤の押し込み方とか、離鍵の仕方とか、映像で見ると、なるほど、こうするとこういう響きになるのか…と色々腑に落ちると同時に、ここまでやるか、とも思う。

速いスタッカートのパッセージなんか、一音一音、強弱・ニュアンスを凄まじいレベルで制御してて、一体どういう運動神経をしてるんだって思ったけれど、これは運動能力というよりもむしろ知性の問題という気もする。テクニックがあっても、こういう速いパッセージは、ニュアンスも何もなく無表情(無自覚)にササッと弾き飛ばす人もいるわけだから。

あとはやっぱり、ペダリング。音の響かせ方はもちろん、減衰のさせ方、消し方がものすごく上手。フレーズの最後、キュッとペダルを上げる、音の収束のさせ方が一々カッコいい。そう、実にcoolでカッコいいんですよ。。。

やばいなー、これは恋に落ちそうかも、などと思いつつ、ここしばらくエンドレスリピートしていたんだけれど、今日、ふとショパンのピアノソナタ3番を聴き直してみたら、これがまた別の意味で強烈だった。

B000CBNYYGショパン:幻想曲
プレトニェフ(ミハイル) ショパン
ユニバーサル ミュージック クラシック 2006-01-13

by G-Tools

冷水を浴びせかけられました。文字通り、冷却水。

ええと、ルバートかけまくり、リタルダンドしまくりのテンポズルズルは良いんです、この際。

良い演奏というのは、えてして脳ミソよりも体が反応するものだけど、私はこの演奏、聴いてて脂汗が出てくるような気分だった。普通は体が反応というと「血沸き肉踊る」状態を指すわけだけれど、今回は、嫌な血圧の上がり方をして心臓に負担がかかるような、そういう感じ。いや、それはそれですごい演奏なわけなんだけど。

何なんだろう、この、奏者のエネルギーが微妙に外に発散していかない感じは。どこか一歩引いてるというか、後ろを向いているというか、何となくネガティヴな雰囲気が漂う。特にフィナーレの、緊張と弛緩を繰り返すかのような、そしてどこか病的な影が見え隠れするような表現はかなり特異ではないかと思う。ここには、テンションをグングン上げて豪華絢爛と盛り上がり、最後はドンガラガッシャンと爆発的なカタルシスとともに幕引き、というようなストレートさは無い。確かに、随所に華やかなヴィルトゥオーシティは見られる。だけど、明と暗があまりにも目まぐるしく交錯するものだから、必ずしも技巧の華々しさが、敢然と何かに立ち向かうようなポジティヴな力強さやパッションの表現になってないのである。

プレトニョフという人は、この曲において、一体何を、どんな情景を見ているんだろうか。やっぱり、この人のヴィジョンはちょっと普通じゃない気がする。。。


そんなわけで、頭を抱えていたら、何となく恋に落ち損ねてしまった。とりあえず、ミーシャは私の中でピアノの上手い人二傑のうちの一人に決定なんだけれど、やっぱり無条件に大好きにはなれない運命にあるらしい。まぁ、無条件に大好きな人が二人もいたら身がもたないので、かえって良かったんだけど。

どうでもいいけど、この二傑、「王子」というにはちょっとトウが立っているけれど、白王子と黒王子というとしっくりくるような。それとも天使と悪魔っていった方がいいのかな。いや、天使はブレハッチか?何せ“ラファウ”さんだし。あー、なんだかよくわからなくなってきた…。それにしても、ツィメルマンが好きでなおかつプレトニョフも、、、ということが成り立つのが、自分でも驚き(単に節操無しなだけ)。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2007年10月 1日 (月)

CD散財録

B000002RVRJean Sibelius: Symphonies Nos. 3 & 5
Jean Sibelius Mariss Jansons Oslo Philharmonic Orchestra
EMI 1996-04-23

by G-Tools
B00008GQTPProkofiev: Piano Concerto No.3; Rachmaninov: Piano Concerto No. 3
Sergey Prokofiev Sergey Rachmaninov Mstislav Rostropovich
Deutsche Grammophon 2003-03-11

by G-Tools
うー、上手いです。 本当に上手い人っていうのは、指回りというのは瑣末なことなんだなぁと思わせる人その2。 タッチのコントロールとペダリングが驚異的。 パワフル豪快路線ではないけれど、キラキラ繊細で、透明感があるのに色気たっぷり。 ところどころ「やってくれるなー、このオッサン」とニヤリとさせられる奔放なところがあって、面白い。
B000TLYE2Aベートーヴェン:ピアノ協奏曲第2番&第4番
プレトニョフ(ミハイル) ガンシュ(クリスティアン) ロシア・ナショナル管弦楽団
ユニバーサルクラシック 2007-09-26

by G-Tools
こちらもミーシャ節炸裂。
B00005EGRNショパン:ピアノ協奏曲第1番&ドヴォルザーク:ピアノ五重奏曲
ルイサダ(ジャン=マルク) ターリヒ四重奏団 ベルリオーズ(ベンジャミン)
BMG JAPAN 1999-02-03

by G-Tools
おフランスなサロンの香が漂ってて、品が良いです。 ルイサダのピアノも甘さがあって素敵。
B00005EGXAラフマニノフ:P協奏曲第3番
ホロヴィッツ(ウラジミール) オーマンディ(ユージン) ニューヨーク・フィルハーモニック
BMG JAPAN 1999-11-20

by G-Tools
うーん、私は個人的にはライナー盤の方が好み。
B000W7Y9N0アルトゥーロ・ベネデッティ=ミケランジェリ ショパン・リサイタル、プラト1967
アルトゥーロ・ベネデッティ=ミケランジェリ フレデリック・ショパン なし
DIAPASON 2007-09-20

by G-Tools
ミケランジェリって神経質で、ステージでニコリともしない人だったらしいけれど、演奏はキラキラくるくる万華鏡のようで、イタリアの太陽を思わせる明るさがある。 音質はイマイチだけれど、貴重な音源ということで結構お勧め。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月11日 (月)

ロシア・ナショナル管弦楽団 2007年日本公演 in ザ・シンフォニーホール

<プログラム>
チャイコフスキー :幻想曲「フランチェスカ・ダ・リミニ」
ショパン :ピアノ協奏曲 第1番
チャイコフスキー :交響曲 第5番
アンコール
ショパン:マズルカ第11番ホ短調 Op.17-2
チャイコフスキー:バレエ音楽「眠りの森の美女」より
ハチャトゥリアン:バレエ音楽「ガイーヌ」より“ムスギンカ”

ソリストはラファウ・ブレハッチ。

ピアノのCDはちょこっと持ってるけれど、今回、初生プレトニョフ&初指揮者プレトニョフだった。

「頼むから真っ当にやって下さい」なショパンだったらどーしましょー、なんて思ってたんだけど、まぁなんだ、予想通りだったというか、いや違うな、予想を超えていたというか。

第1楽章の前奏部分からして、なんだかもう頭を抱えたくなった。
頭の中で、次はこの音、このメロディが来るって予想しているものと全然違うものが繰り出されてくるので、胃のあたりが引っくり返りそううな感じで、気持ちが悪い。
非常に落ち着かないというか、いたたまれない気分だった。
編曲の良し悪しというよりかは、オリジナルの方をちょっと一生懸命聴き過ぎということなんだと思うけれど。
聴き比べ企画とかで半端無い回数聴いてるから…。

プレトニョフのピアノって、時々こちらの神経をザリザリと逆撫でするすることがあるんだけど、今日ショパンを聴いてて「ああ、このいやんな感じはやっぱりプレトニョフだわ」って思ってしまった。
(誤解の無いようにいっておきますけれど、私はプレトニョフって嫌いじゃないんですよ。非常に感心させられることが多いピアニストで、カンに触るところも含めて大変面白いと思ってます)
これがプレトニョフの弾き振りだったりしたら、奇天烈×奇天烈で「おもしろい」と思ったような気もするんだけど(プレトニョフのショパンP協のピアノは未聴なのであくまでも想像ですが)、ブレハッチはやっぱり正統派なので、ちょっと溝を感じてしまったかな。

あ、ブレハッチのピアノは良かったです。
ショパンコンクールの演奏から、少しずつ表現が変わってきてる感じ。
ピアニシモがなんだか幽玄で、2楽章冒頭なんかは、本当にトリップしそうだった(ピアニシモフェチ)。
歌い回しが以前よりもたっぷり&ゆったりしたところが増えたような気がするのは、スイス合宿(?)の成果ということでよろしいでしょうか。

そんなわけで、ショパン終了時には「この拍手は全部ブレハッチ君へ~」などと思いつつ拍手してたわけだけれど、後半のチャイコを聴いたら「すげー、プレトニョフ!」と手の平を返しました、私。
どうでしょう、この節操の無さは。

いやー、チャイコ、良かったです。
特に、弦の中~低音域が素晴らしくて、重くなり過ぎない程度に腰が入ってるし、音に厚みがあってパワフル。
チャイコらしい、うねる波のようなメロディの盛り上がりも素晴らしい。
管も大変元気が良かった(っていうかちょっとうるさいと思ったのは座った席のせいかな)。

これだけ景気よく鳴るオケだとつい「爆演」とか言いたくなるけれど、決して勢い任せの「爆演」ではないのね。
管のソロの細かいミスなんかは置いといて、全体としては大雑把な感じやツメの甘さが無い。
とにかくよく締まってるし、本当に細かい表現までつめてある感じ。
リハ、相当厳しいんじゃないですかね。
プレトニョフって、指示が(ネチネチと)細かそうだよなぁ、って千秋君ですか。

さて、アンコール。
チャイコの眠りは、そうそうこれこれ!な色艶と膨らみでうっとり。
やっぱりチャイコはある程度色気が無いとねぇ、ただ綺麗なだけではあかん、と思いますですよ。
お次の「レスギンカ」は、これがまた怒涛の演奏で、「カッコいい!」を通り越してちょっと笑った…。
パーカッションの美少年がこれでもかってくらいノリノリに小太鼓を叩いてて、もしやこの曲は彼のためにあるのか?という感じに目立ちまくり。
客席も大盛り上がりで、拍手とともに口笛が聞こえました。

今日はツィメルマン関係でいつもお世話になっているpetit violaさんにお会いしました。
とてもお綺麗で、ほんわか柔らかな、素敵な方でした。
いつも脳ミソ半崩れなトークにお付き合いいただいてるので、いざお会いすると照れますね。ははは。。。
初対面の方相手に「(ショパンのオケパートが)気持ち悪い~」と文句をいいまくってしまい、申し訳なかったです。
今後ともよろしくお願いいたします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年4月21日 (土)

CD散財録

一度に買ったわけではございませんよ…と思わず言い訳をしたくなる、プチプレトニョフ祭り(?)。
別にはまったということではないんだけど、一応ピアニシモフェチなもんでさ~。

B000056PRGPletnev Live at Carnegie Hall
Johann Sebastian Bach Mily Balakirev Ludwig van Beethoven
Deutsche Grammophon 2001-01-30

by G-Tools

32番が良いかも。

B000001GYTChopin: Piano Sonata 3
Fryderyk Chopin Mikhail Pletnev
Deutsche Grammophon 1997-07-15

by G-Tools

ええと、ピアニシモに拘るのと、腰が引けてる(ように聞こえる)というのは紙一重な気がしなくもない。
してみると、あんだけ驚異的な弱音マニアでありながら、一瞬たりとも腰が引けて聞こえない某髭の君ってば一体なんなのよって話になってくるわけですが。

B00000631ZScriabin: 24 Preludes/Sonatas 4 & 10
Alexander Scriabin Mikhail Pletnev
Virgin 1998-03-17

by G-Tools

すくりゃーびん。

B000MQ4ZG2ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第1番&第3番
プレトニョフ(ミハイル) ロシア・ナショナル管弦楽団 ガンシュ(クリスティアン)
ユニバーサルクラシック 2007-03-21

by G-Tools

あれ、ピアノやめるとかいう噂を聞いたような気がするんだけど、違うの?という新譜。

| | コメント (0) | トラックバック (0)