These days, thankfully, a lot of classical music concerts given in Europe or the United States are broadcasted direct from concert halls via the Internet or webcasted as recorded radio show, by streaming or on-demand.
So, for me, the ways of listening to music and meeting new musicians have been changing.
Before I started to listen to concerts live on the Internet, CDs generally brought me a first opportunity for access to the performers whom I was interested in.
However, the biggest problem is that playings recorded in a studio are edited down to detail and made perfect, no mistakes nor failures.
It is a kind of cut-and-paste music.
I admit that if it went well, that could be an exquisite artifact, so I don't think it is always wrong to make music in such a way.
However, during recording, players play the same passages countless times, I'm sure that recorded music can't preserve something important for music.
That is to say, life of music escapes into somewhere, and there remain only shadows.
Moreover, edited music can't exactly tell me the player who he/she is.
Even if I have a good impression on his/her CD, I am sometimes disappointed with actual playings at a concert hall, above all, unstable technique as compared to the recorded and well-produced music.
Recently, live streaming or on-demand of concerts, especially performances of music competitions have increased my chance for first meeting young, talented but unknown musicians.
It is joyful for me to find someone at competitions and witness their long-term changes after the competitions.
The other day, I attended Lukas Geniusas piano recital at LFJ au Japon.
I "met " him at the Fryderyk Chopin International Piano Competition 2010 via the Internet streaming.
This time, he played an all-Chopin program, consisting of 24 Etudes, op.10 & op.25.
I loved his bravery to play such a tough program.
As an encor, he performed the final movement of Prokofiev Sonata No.7.
The tempo was relatively slow, but every sound was tight, well-controlled, and luminous.
His performance was powerful, large-scaled, and even very mature for his age.
<20140524日本語追記>
昨今ではありがたいことに、ネットで欧米で開催されているクラシックのコンサートを生中継やオンデマンドの放送として聴くことができます。
そんなわけで、音楽の聴き方や、音楽家との出合い方も大分変ってきたなぁと思う今日この頃です。
ネットでコンサートを聴き始める前は、興味を持った演奏家については、まずCDを買ってみる、というのがスタンダードな道筋でした。
ただ、問題があって、スタジオ録音というのはとことん編集がされるわけです。
それこそ曇りなく、完璧な形に至るまで、ミスも綺麗に修正されてしまいます。
一種のカット&ペースト音楽といっても良いかと思います。
もちろん、上手くいけば、一つの精巧な工芸品にもなり得ますし、音楽の作り方として必ずしも間違っているとも思いません。
とはいえ、レコーディング中は、演奏家は同じフレーズを何回も何回も繰り返し演奏するわけで、そうやって録音された音楽というのは、音楽にとって一番大事な要素をその内に保つのは非常に困難ではないかと思うのです。
音楽の勘所ともいうべきものが霧散してしまう、そして後に残るは影にすぎない、とでもいいましょうか。
さらにいえば、編集された音楽では、音楽家の本当の実力は伝わらないと思います。
CDで良い印象を抱いても、ホールで実際の演奏を聴くとがっかり、特に録音と比べて技術的に不安定過ぎ、というのはままあることです。
最近では、ストリーミングやオンデマンドで聴けるコンサート、特にコンクールの演奏によって、無名だけれど若くて才能のある演奏家に出会う機会がぐんと増えました。
コンクールで目を付けた若い演奏家が、その後長い時間をかけて変化していくのを見守るのも乙なものだなぁと思う今日この頃です。
先日、LFJでルーカス・ゲニューシャスのリサイタルを聴いてきました。
ルーカスとの出会いは、2010年のショパコン、インターネットストリーミングを通してでした。
今回、彼が弾いたのはオール・ショパン・プログラム、エチュード全曲。
タフなプログラムをやるなぁ、果敢だなぁ、といたく感心したものです。
アンコールは、プロコのソナタの7番の終楽章で、テンポはやや遅めながら、全ての音がギュッとしまってよくコントロールされており、一つ一つの音が輝くように際立っていました。
パワフルでスケールが大きく、若さに似合わぬ風格を感じさせる演奏でした。
最近のコメント